文字サイズ
自治体の皆さまへ

ふるさと再発見!! 歩く博物館

22/32

静岡県富士宮市

富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。

■富士登山唱歌
富士登山は戦国時代に一般庶民に広まったと考えられており、その後、富士登山を記録した「登山記」や、富士登山者向けの「登山案内図」が作られました。
明治時代には、富士登山中の風景や市内の名所・旧跡などを紹介する歌が作られました。
明治42(1909)年に赤池常作※1が作詞した唱歌『地理教育富士登山唱歌』が作られ、現在は国立国会図書館のウェブサイトで閲覧することができます。

◇『地理教育 富士登山唱歌 大宮口登山のとも』
歌詞は70番まであり、浅間神社(現在の富士山本宮浅間大社)や湧玉池、狩宿、白糸の滝、人穴などの紹介のほか、山部赤人※2が富士山の和歌を詠んだことや、源頼朝が富士の巻狩り※3の時に、狩宿の下馬ザクラで馬からおりサクラに馬をつないだこと、建仁3(1203)年の巻狩りの際に仁田四郎忠常※4が人穴の洞穴を探検したことなど、歴史上のできごとや伝承が歌われています。
富士登山唱歌は、生まれ育った土地の歴史や地名などについて学んだり、愛着を持つことができるよう、地理の教材としても使われたと考えられています。
※1 明治39(1906)年12月~明治43(1910)年4月に当時の富丘小学校で歴史と図画(美術)について教える訓導(旧制小学校の正規の職員の名称で、現在の教諭のこと)であったとされる。
※2 奈良時代の歌人
※3 建久4(1193)年に富士山の麓で行われた大規模な軍事演習のこと。
※4 平安・鎌倉時代の伊豆の武士。

■富士宮市公式LINE @fujinomiyacity
登録すると、富士宮市の歴史や文化など、さまざまな情報を検索できます。

■歩く博物館ガイドブック
全24コースの地図と解説付きです。
料金:500円
申込み:市役所6階文化課、埋蔵文化財センターの窓口で
その他:郵送で購入したい場合は、電話またはメールでお問い合わせください。

問合せ:文化課
【電話】22-1187
【メール】e-bunka@city.fujinomiya.lg.jp

問合せ:文化課
【電話】22-1187
【FAX】22-1209

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU