文字サイズ
自治体の皆さまへ

いきいきライフ

16/34

静岡県富士宮市

このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします

■家族の介護が必要になる前に
家族の介護は、突然始まることが多く、介護を受ける本人だけでなく家族の生活にも大きく影響します。
長期間の介護によって心身が疲れると、睡眠障がいや、頭痛、肩こりなどの慢性的な体調不良、集中力の低下、介護うつなどを引き起こすことがあります。
働き盛りの世代が、介護によって仕事に支障が出て、離職しなければいけない状況になると、経済的に大きな負担がかかります。
家族が介護を必要とする前に、相談できる体制を整えておくことが大切です。

◇最近、家族に変わったことはありませんか
加齢によって起こる身体機能の低下は、「腰が曲がる」「耳が遠くなる」などの気付きやすい変化だけでなく、「つまずきやすくなる」「味覚が鈍感になる」など、その症状は人によってさまざまです。
・外出することが減った。
・部屋の片付けができなくなった。
・むせやすくなった。
・物忘れが多くなった。
・お金の使い方が荒くなった。
・身だしなみに気を付けなくなった。
・趣味などへの興味がなくなった。
・車の運転が荒くなった。

◇地域包括支援センターに相談を
地域包括支援センターでは、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で元気に自分らしく生活できるよう、健康や医療、介護、権利擁護、日常の生活のことなど、さまざまな困りごとの相談に応じています。
介護や医療、お金のことなどで、どのようなサービスが利用できるのかを事前に知っておくことで、介護が必要となった時に慌てずに対応することができます。
気になることがある場合は、気軽に相談してください。
◎最近、母に元気がなくふさぎこんでいる。
◎ひとり暮らしの父の生活が心配
◎自宅をバリアフリーにしたいけど、いくらかかるか心配。
◎どんな時に介護保険のサービスを使えるのか知りたい。

保健師や主任ケアマネジャー、社会福祉士などの専門職が本人の状況や状態に合わせて、利用できるサービスを紹介したり、健康に過ごすための提案をします。

問合せ:高齢介護支援課
【電話】22-1591

◆[相談窓口]地域包括支援センター
市内6カ所に設置されています。お住いの地域の地域包括支援センターをご利用ください。
日時:平日8:30~17:15

▽富士宮市地域包括支援センター 
【電話】22-1591
場所:弓沢町150(市役所1階)
[担当地区]
日の出・瑞穂・大和・咲花・阿幸地・富士見ヶ丘・源道寺

▽北部地域包括支援センター 
【電話】54-1092
場所:上井出1285-1(特養 しらいと内)
[担当地区]
猪之頭・上井出・芝山・人穴・麓・根原・富士丘・北山1・北山2・北山3・北山4・山宮1・山宮2・山宮3・山宮4・内野・狩宿・半野・原・上条上・上条下・下条上・下条下・精進川上・精進川下・馬見塚

▽富士根地域包括支援センター 
【電話】21-3611
場所:小泉1854-3(障がい者福祉センター小泉敷地内)
[担当地区]
粟倉1・粟倉2・粟倉3・粟倉4・舟久保・村山1・村山2・村山3・粟倉南・上小泉・大岩1・大岩2・大岩3・杉田1・杉田2・杉田3・杉田4・杉田5・杉田6・小泉1・小泉2・小泉3・小泉4・小泉5・小泉6

▽南部地域包括支援センター 
【電話】23-3328
場所:星山1058(特養 星の郷内)
[担当地区]
常磐・浅間・神田・木の花・城山・高嶺・宮本・琴平・三園平・二の宮・ひばりが丘・神田川・黒田・星山1・貫戸・山本・高原・高原1・高原2・田中

▽中部地域包括支援センター 
【電話】29-7808
場所:淀川町35-15(デイサービスセンターいちばん星内)
[担当地区]
万野1・万野2・万野3・万野4・万野希望・宮原1・外神東・淀師・淀橋・大中里・青木・青木平・外神・宮原

▽西部地域包括支援センター 
【電話】67-0001
場所:大鹿窪143-1(特養 百恵の郷内)
[担当地区]
神立・松山・羽衣・貴船・神賀・福地・野中1・野中2・野中3・野中4・星山2・安居山第1・安居山第2・沼久保・西山・大久保・長貫・上羽鮒・下羽鮒・稗久保・香葉台・大鹿窪・猫沢・明光台・上柚野・下柚野・鳥並・上稲子・下稲子・内房第1・内房第2・内房第3・内房第4

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU