このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします
◆地理教育 富士山登山唱歌 第43番
いそぐとしもはなれれども、いつしかここは馬返し、馬乗り捨つる茗荷岳、勇み行く人後や先
明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞した「地理教育富士登山唱歌」(全70番)には、鈴川(富士市)から大宮(富士宮市)を通り、富士山頂までの道の様子や周辺の名所が歌われています。富士宮の地理を学ぶ教材としても使われたと考えられます。
[43番の解説]
富士山中にある茗荷岳の麓に、明治時代に開かれた登山道(大宮口新道)の二合目の山小屋があり、周辺は馬返しとも呼ばれ、登山者は、ここで馬から降りていた。
■市史講演会 近江絹糸人権争議と富士宮市民
かつて浅間町にあった紡績工場近江絹糸紡績(後のオーミケンシ)富士宮工場で昭和29年に起きた人権争議について、写真などの資料をもとにお話しします。
日時:3月8日(土)14:00~15:30
場所:駅前交流センターきらら
定員:80人(先着順)
料金:無料
講師:橋本誠一さん(静岡大学名誉教授・市史編さん副委員長)
申込み:2月3日(月)~電話または電子申請で
その他:富士宮市の歴史を本にまとめるため近江絹糸人権争議について調査しています。当時勤めていた人、写真などの資料を持っている人はお知らせください。
問合せ:市史編さん室
【電話】22-1187
■第36回にじます祭
飲食ブースの出店や育て鱒ターによる稚魚の放流、にじます料理コンテスト「キングオブクッキング鱒ター」の投票などを行います。
日時:3月2日(日)9:30~14:00
場所:神田川ふれあい広場
問合せ:にじます祭実行委員会(富士養鱒漁業協同組合内)
【電話】26-4167
■宮の美術家展
市内の美術家や団体の作品を展示します。
◇和紙ちぎり絵同好会(和紙ちぎり絵)
日時:2月14日(金)~27日(木)9:00~21:30(初日は12:00~)
◇写友「鷁」Geki 全日本写真連盟富士宮支部
日時:3月1日(土)~23日(日)9:00~21:30
◇共通
場所:富丘交流センター
問合せ:文化会館事務所
【電話】23-1237
■令和7年度市政モニター募集
アンケートや市政への提案を通して、あなたの声を市へ届けてください。
日時:4月1日~令和8年3月31日
対象:市内在住の公務員でない16歳以上(令和7年4月1日現在)の人
定員:50人(応募多数の場合は、経験の有無などにより選考し決定)
申込み:2月28日(金)までに(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)年齢(4)性別(5)電話番号(6)職業(7)市政モニター経験の有無(有の場合、分かる範囲でその年度)(8)連絡手段(郵送・ファクス・メールのいずれか)と連絡先を、郵送、ファクス、メール、電子申請または窓口で
その他:謝礼…アンケート回答1回につき500円分の図書カード(最大2,000円/年度末に支給)
選考結果は、3月末に応募者全員に通知します。
問合せ:広報課
【電話】22-1119
【FAX】22-1206
【メール】koho@city.fujinomiya.lg.jp
【HP】トップページ→富士宮市について→市へのご意見→市政モニター→令和7年度市政モニター募集
■イオン de バレンタインコンサート
ピアノ講師の後藤たかねさんが主宰するユニット「ミュールK」のアコーディオンアンサンブルのコンサートです。「花~全ての人の心に花を~」、「花は咲く」、「ハナミズキ」などの曲を演奏します。
日時:2月14日(金)
・11:00~11:30
・14:00~14:30
場所:イオンモール富士宮1階さくらコート
料金:無料
申込み:不要。直接会場へ
問合せ:文化会館事務所
【電話】23-1237
■自衛官採用制度説明会
日時:3月8日(土)10:00~15:00
場所:西公民館
問合せ:自衛隊富士地域事務所
【電話】0545-51-1719
■富士宮ますつり大会
富士山麓に春の訪れを告げる恒例のますつり大会です。
日時:3月2日(日)8:00~12:00
場所:神田川・神田川ふれあい広場
定員:100人(先着順)
料金:
・大人(男性)…3,000円
・大人(女性)・中学生…1,500円
・小学生以下…無料
内容:種目…にじますの部、あまごの部
申込み:2月10日(月)~26日(水)に(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号をメールまたは往復はがきで
その他:湧玉池石橋~神田宮橋(特定区)間はリールを使用できません。
問合せ:富士宮市非出資漁業協同組合 高野孝雄
(青木395-1)
【メール】fujinomiyagyokyo@hotmail.co.jp
■パブリックコメント募集
(仮)富士宮市こども計画の策定に対する意見を募集します。資料は、市役所1階行政資料コーナー、こども未来課窓口、出張所、公民館、市公式ウェブサイトで確認できます。
日時:2月3日(月)~3月3日(月)
申込み:(1)意見(2)住所(3)氏名(4)電話番号を郵送、ファクス、メール、電子申請または窓口で
問合せ:こども未来課
【電話】22-1146
【FAX】22-1401
【メール】kodomo@city.fujinomiya.lg.jp
【HP】トップページ→富士宮市について→広聴·広報→広聴→パブリック·コメント
■FAIR国際交流フェスティバル2025
さまざまな国の料理や展示、ステージを通して、異国の文化に触れます。
日時:2月16日(日)10:00~15:00
場所:駅前交流センターきらら
料金:無料
申込み:不要。直接会場へ
問合せ:FAIR国際交流協会事務局(駅前交流センターきらら内)
【電話】22-8111
<この記事についてアンケートにご協力ください。>