文字サイズ
自治体の皆さまへ

2/17(月)→3/17(月)税の申告 小山町会場(総合文化会館)での申告は予約制です

2/27

静岡県小山町

小山町会場(総合文化会館)での申告は予約制です。また、沼津会場は、入場整理券が必要です。
予約の方法や持ち物など、申告に関する情報をまとめましたので、ご確認ください。

◆申告が必要な人
▽確定申告が必要な人
・給与を2か所以上からもらっている
・給与収入が年間2000万円を超える
・給与所得や退職所得があり、それ以外の合計所得が20万円を超える
・個人事業者(営業・農業・不動産など)で納付税額がある
・医療費控除・住宅借入金等特別控除等の適用により、所得税及び復興所得税の還付を受ける
・地方自治体や特定公益増進法人などに寄附をした
・ワンストップ特例を申請した人の中で、5か所を超える自治体へふるさと納税をした

▽町県民税申告が必要な人
令和7年1月1日現在、町内に住所がある。ただし、次の(1)〜(3)の人は除きます。
(1)所得税の確定申告をした
(2)年末調整を受けた給与所得以外の所得がない
(3)収入が公的年金のみ

▽収入がなくても町県民税申告が必要な人
・学校や役所、金融機関等に所得証明書を提出する
・国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療保険に加入している
・町外在住の家族に扶養している
・各種福祉制度を利用している

▽次に該当する人は沼津会場で申告を!(→沼津会場の説明へ)
・譲渡所得(不動産・株式)、山林所得、消費税及び贈与税の申告をする
・外国籍の人、国外居住者の扶養控除を受ける人
・分離課税所得の申告をする
・準確定申告をする(亡くなった人の確定申告)
・事業所得等の「収支内訳書」が未完成
・住宅ローン控除を初めて受ける
・雑損控除、災害減免額を受ける
・更正の請求をする
・修正申告をする

◆小山町会場
総合文化会館 2階 集会室

○確定申告
とき:2月17日(月)〜3月17日(月)★土・日・祝日等を除く 9時〜12時、13時〜16時
※申告会場は予約制のため、予約時間ごとにご案内します。
持ち物:
・通帳(申告者本人の金融機関・口座番号が分かるもの)
・マイナンバーカード(扶養親族の分も)または通知カードと顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)
・給与、公的年金等の源泉徴収票(令和6年中に支払いを受けた分はすべてお持ちください)
・利用者識別番号が分かる書類(初めて申告される人は不要)
※前年度に申告した人は税務署からの確定申告のお知らせやはがきに記載されています。または前年分の申告書の控えにも記載されています。
・各種支払調書(不動産、報酬、個人年金、満期保険金等)
・収支内訳書(作成済のもの。作成していない場合は小山町会場では受け付けできません)
・国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納付証明
・国民年金保険料等の控除証明書
・生命保険料、地震保険料の控除証明書
・被扶養者の所得が分かる書類(源泉徴収票等)
・医療費控除の明細書(作成済のもの。医療費の領収書の提出では医療費控除は受けられません)
・障害者控除を受ける人は判定資料(障害者手帳、療育手帳等)
・おむつ使用証明書

○無料税務相談
とき:2月18日(火)、25日(火)、28日(金)
・午前の部 9時30分〜12時
・午後の部 13時〜16時
※確定申告・無料税務相談共に予約制。

○予約方法
(1)ネット予約
受付期間:3月14日(金)16時まで
パソコンやスマートフォンで、町のホームページ、または二次元コードから24時間いつでも予約ができます。
【町のHP】https://www.fuji-oyama.jp/

(2)電話予約
受付期間:2月13日(木)〜3月14日(金)★土・日・祝日等を除く 9時〜12時、13時〜16時
【予約専用電話】0550-70-3353
※開始直後は混み合い、つながりにくい場合があります。

◆沼津会場
キラメッセぬまづ 2階 市民ギャラリー(プラサヴェルデ内)(沼津市大手町1-1-4)
とき:2月17日(月)〜3月17日(月)★土・日・祝日等を除く 9時〜17時(受付終了 16時)
持ち物:
・スマートフォン
※原則スマホで申告します。
・所得金額の計算に必要な書類
・各種控除の計算書・領収書
・マイナンバーカードまたは税務署で発行された「ID・パスワード方式の届出完了通知」
※マイナンバーカードの発行時に設定した2種類のパスワードも必要です。

○住宅ローン控除の説明会
とき:2月12日(水)〜2月14日(金)9時〜17時(受付終了 16時)
対象:新規に住宅ローン控除を受けようとする人

○入場整理券
確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要です。
「入場整理券」は、確定申告会場で当日配付、または国税庁LINE公式アカウント(ID:@kokuzei)から事前発行ができます。

確定申告書については、税務署へ提出する都度、マイナンバー(個人番号)を記載するとともに、本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。

◆確定申告はマイナンバーカードとe-Taxで更に便利!
スマホやパソコンで「確定申告書等作成コーナー」から申告書を作成し、マイナンバーカードを使ってe-Taxで提出できます。

▽e-Taxのメリット
・自宅から申告可能。
・確定申告期間内は24時間利用可能。
※メンテナンス時間を除きます。
・添付書類の提出不要。
※一部の書類は除きます。
・e-Taxで提出の場合、書面での提出よりも早く所得税の還付金を受け取れます。
・申告書がデータで取得可能。

マイナポータルアプリをインストールすれば、スマホからe-Taxで送信できます。
くわしくは国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を検索。

操作が分からないときはヘルプデスクをご利用ください。
【電話】0570-01-5901

※e-Taxとは所得税などの申告や法定調書の提出、届出や申請などの各種手続きをインターネットを通じて行うことができるシステム。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU