文字サイズ
自治体の皆さまへ

It’s New!おやま まちかどphoto

9/27

静岡県小山町

◆防火の決意を新たに-令和7年小山町消防出初め式
1月11日(土)、総合文化会館金太郎ホールで令和7年小山町消防出初め式が行われました。
消防団員110人と消防署員25人などが出席し、新年の防火の決意を新たにしました。
髙村弘元消防団長は、訓示の中で「消防団員減少など課題もあるが、健康に留意しながら訓練に励んでいきたい」と述べていました。

◆仲間の想いをタスキに込めて-第72回小山町駅伝・第20回周回コース駅伝大会
1月19日(日)、上野工業団地外周道で第72回小山町駅伝大会一般の部・自衛隊の部が、多目的広場ジョギングコース等周回特別コースで第20回周回コース駅伝小学生の部・中学生の部が行われました。
少し肌寒い中でのレースとなりましたが、参加選手はタスキに想いを込めて必死に走り抜きました。昨年、天候不良で中止となったため、多目的広場ジョギングコース等周回特別コースでの開催は初となりました。各部門の優勝チームは、一般の部はガールズ and おやぢーず、自衛隊の部はFVクルーA、小学生の部は成美ランナーズB、中学生の部の男子は総合走力部、女子は須走中女子バスケ部Aでした。

◆英語で思いを伝えよう!-第33回英語スピーチコンテスト
1月18日(土)、健康福祉会館で第33回英語スピーチコンテストが行われました。
今年のスピーチコンテストには中学生10人が参加し、自分の思いを英語で伝えるため、日々練習に励んできました。今年の最優秀賞に選ばれたのは、「Discover the Joy of Volunteering(ボランティアの楽しさを見つけよう)」という題目で発表した須走中学校の渡邉心陽さんでした。今年もレベルの高いスピーチコンテストになりました。

◆全国大会への決意を胸に-小山高校ダンス部全国大会壮行会
12月26日(木)、役場本庁で、小山高校ダンス部の全国大会出場チーム壮行会が行われました。
小山高校ダンス部UNITYは、昨年に引き続き2年連続での全国大会出場となり、部長の小森美侑さんや林琉翔さんらは「東海大会を上回る点数を出して、優勝につなげていきたい」と熱く意気込みを語ってくださいました。1月11日(土)に東京都武蔵野市で行われた全国大会では、HIPHOP男女混成部門small編成の部で全国6位に入賞しました。

◆祝!親子で世界大会優勝!-世界空手道選手権大会優勝報告会
12月26日(木)、役場本庁で、船越義珍杯第16回世界空手道選手権大会の優勝報告会が行われました。
稲両選手は親子でそろって世界大会に出場し、母の稲樹里選手は個人戦45-49歳女子形の部で、娘の稲璃岬選手は個人戦19-21歳女子形の部でそれぞれ優勝を飾り、世界大会において親子で優勝という快挙を達成しました。

◆“ママチャリ”で駆け抜ける-第17回スーパーママチャリグランプリ
1月11日(土)、富士スピードウェイで第17回スーパーママチャリグランプリが行われました。
今年も朝早くから多くの選手が集まり、富士スピードウェイのコースを自慢のママチャリで駆け抜けました。新年の大人気イベントで、様々な仮装をしたり、家族や友人とママチャリで走ったり、食べたりとそれぞれの楽しみ方で参加者は充実した1日を過ごしました。

◆初日の出で素敵な出会い-金時山登頂7000回達成
1月1日(水)、初日の出を拝もうと多くの人が金時山の山頂に集まりました。
今回、7000回金時山を登頂した秋山富男さんを元祖金時茶屋から、紹介していただきました。秋山さんは神奈川県に在住で20歳の1月1日に金時山に初登頂してから約65年間で7000回の登頂を達成しました。金時山の魅力は、「毎日景色が違うこと、富士山がきれいなこと」と話し、今後は「8000回を目指して、これからも金時山を登ります」と力強く決意してくださいました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU