■理想の体重とは
肥りすぎも痩せすぎも病気につながりやすく、一番病気にかかりにくいとされる体重はBMI(体格指数)が22であると言われています。
BMIとは身長と体重のバランスを数値で表し、肥満や低体重を判定するために使われている指標です。身長と体重から簡単に計算ができるほか、健診結果などに記載されているので一度自分のBMIの数値を確認してみましょう。さらに、年齢を重ねると体重は変わらなくても筋肉量が減ってしまうことがあります。体重だけでなく筋肉量や脂肪量がわかる体組成を測ることも大切です。保健センターで実施している成人健康相談では、BMIのほか体脂肪や筋肉量も測定することが出来ます。ぜひ一度チェックしてみてください。
BMI=体重(kg)÷身長(m)²標準体重(kg)=身長(m)²×22
■乳幼児に対する健康診査・予防接種などの日程はくらしのカレンダー、詳細は市子育て支援サイト(広報紙P.15の二次元コード)をご覧ください。
■御殿場健康福祉センターの相談(予約制)
▽HIV検査、肝炎検査(匿名)…医療健康課
【電話】82-1224
▽夜間HIV検査(匿名)…東部保健所地域医療課
【電話】055-920-2109
▽精神保健福祉・ひきこもり相談…福祉課
【電話】82-1222
問い合わせ:健康推進課
【電話】70-7765
<この記事についてアンケートにご協力ください。>