文字サイズ
自治体の皆さまへ

鳥獣害防止対策について~みんなで取り組む鳥獣害対策~

7/38

静岡県森町

町には、イノシシやニホンジカをはじめとする有害鳥獣による農林作物への被害情報が多数寄せられています。また、今年度はニホンカモシカやニホンザルの目撃情報も多く、生息に関しては未確認ですが、クマの情報も寄せられています。
このような野生鳥獣の集落への出没、生活圏への住み着きを防ぎ、農林作物の被害防止にもつなげるためには、みんなで鳥獣害対策に取り組むことが大切です。

■野生鳥獣が集落に出没するのは
野生鳥獣は、餌を求めて集落に出没します。栽培している農作物だけでなく、田畑に放棄された農作物、生ごみなども野生鳥獣にとっては、おいしい餌となります。集落から野生鳥獣の餌をなくし、隠れる場所をなくし、それでも出没する個体は捕獲していきます。これは、全ての鳥獣に共通する対策です。個人でもできることですが、みんなで取り組むことで効果を上げることができます。

■鳥獣害対策の3つの柱
鳥獣害対策は、大きく分けて3つの方法があります。1つの方法でも一定の効果はありますが、複数の方法を並行して実施することで相乗的な効果を生み出します。

1.鳥獣を寄せ付けない環境づくり
野生鳥獣が出没しにくい環境作りを進めるため、野生鳥獣の餌となるものを除去します。集落には、栽培している農作物以外にも餌となるものがいろいろあります。みんなで野生鳥獣の餌となるものを減らしていくことが鳥獣害対策の第一歩となります。また、鳥獣の隠れ場所を減らすことも集落に近づきにくい環境作りになります。

2.防護柵などの設置
野生鳥獣による農林作物への被害を防ぐため、鳥獣に合わせた適切な予防対策(柵等の高さやメンテナンス)が必要です。対策を講じる鳥獣種や設置する場所によって適切な対策を行いましょう。また、電気柵については、イノシシの場合、体毛や皮膚が厚く身体に触れただけでは痛みを感じにくいため、敏感な鼻の高さに電線を張ることが大切です。ニホンジカの場合は、飛び越えられないように1.5m以上の高さの柵が必要です。

3.野生鳥獣の捕獲
野生鳥獣の適正な生息数実現に向けて、加害鳥獣の捕獲を行います。その中で農作物の被害対策として、有害鳥獣の捕獲活動を行っています。

問合せ:役場産業課林政係
【電話】85-6317

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU