文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ひろば お知らせ(1)

12/22

静岡県沼津市

■水道料金納付の休日相談窓口
日時:7月6日(土)、9時~12時
場所:水道部庁舎1階水道サービス課

問合せ:水道サービス課(料金係)
【電話】055・934・4853

■市民意識調査を実施します
市民の皆さんの声を今後のまちづくりに活(い)かすため、無作為抽出した満18歳以上の人を対象に意識調査を実施します。対象者には6月下旬に調査票を送付しますのでご協力をお願いします。

問合せ:生活安心課(市民相談センター)
【電話】055・934・4700

■男女共同参画に関する市民アンケートを実施します
市民の皆さんの声を令和7年度策定予定の「第6次沼津市男女共同参画基本計画」に活かすため、無作為抽出した満18歳以上の人を対象にアンケートを実施します。対象者には6月下旬に調査票を送付しますのでご協力をお願いします。

問合せ:地域自治課(協働推進係)
【電話】055・934・4807

■7月はバス車内事故防止キャンペーン月間です
車内事故防止のため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
・バスが停車し、扉が開いてから席を立ちましょう。
・立って乗車する際は、つり革や握り棒にしっかりとつかまりましょう。

問合せ:まちづくり政策課(交通政策室)
【電話】055・934・4759

■まちなか土地・建物活用アドバイザーを派遣しています
まちなか(沼津駅を中心に概(おおむ)ね1kmの範囲)の空き家、空き店舗、空き地、青空駐車場等の利活用や土地の共同化による建築物更新を検討する権利者等に対してアドバイザーを派遣しています。
※詳細は、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
『広報ぬまづ』で検索

問合せ:まちづくり政策課(まちづくり推進係)
【電話】055・934・4886

■地籍調査にご協力ください
地籍調査にご協力ください地籍調査とは、一筆ごとの土地の所有者・地番等の調査や、境界・面積に関する測量を行い、成果を登記に反映し地籍の明確化を図るものです。境界紛争防止、土地取引円滑化、被災時の復旧・復興の迅速化等が期待できます。
お住まいの地区で地籍調査が行われる際には、ご理解とご協力をお願いします。

問合せ:開発指導課(地籍調査係)
【電話】055・934・4705

■情報公開及び個人情報保護制度の運用状況
市では、公正で開かれた市政運営の推進、個人の権利利益の侵害防止のため、情報公開制度及び個人情報保護制度を運用しています。令和5年度の運用状況を取りまとめたものを、市役所3階総務課及び市ホームページで公表します。
『広報ぬまづ』で検索

問合せ:総務課
【電話】055・934・4712

■一人で悩まず相談を!生活困窮者の自立を支援します
○沼津市自立相談支援センターとは
市内に住み、仕事やくらしのことなどで経済的にお困りの人の相談を専門の相談支援員がお聞きします。
一人ひとりの状況に応じた支援計画を立て、関係機関などと連携し、必要な公的制度やサービスを活用しながら自立に向けた支援を行います。

○こんなお悩みありませんか
・就労先がなかなか見つからなくて困っている
・借金や家計のやりくりに困っている
・生活に困っているが、どこへ相談してよいか分からない
・子供を塾に行かせたいが余裕がない

○相談に応じた主な支援サービス
・就労に向けた支援
すぐに就労することが困難な人に対し、生活や社会適応力の習得や作業訓練の機会を提供
・家計改善の支援
家計表を使い収入、支出その他家計の状況を把握し、立て直しをする支援
・住居確保の支援
離職や収入減少により住居を失った人や家賃の支払いに困っている人に、条件付きで一定期間家賃相当額を支給
・子供への学習支援
生活困窮世帯の中学生等とその保護者に対し、学習や進学に関する支援、中退防止に関する支援

○相談方法
受付時間:9時~17時45分(日曜日、祝・休日、第3月曜日、年末年始は休所)
場所:サンウェルぬまづ2階

問合せ:
沼津市自立相談支援センター【電話】0120・86・1620
社会福祉課(生活支援係)【電話】055・934・4863

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU