■2月13日(木)は児童手当の支給日です
令和6年12月分、令和7年1月分の2カ月分(制度改正による申請を10月以降に行った人は、令和6年10月からの4カ月分)の児童手当を支給します。
令和6年10月からの制度改正により新たに受給できるようになった人は、児童手当の申請が必要です。まだ申請をしていない人は、令和7年3月31日までに必ず申請してください。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
『広報ぬまづ』で検索
問合せ:こども未来創造課(こども手当係)
【電話】055・934・4827
■明治史料館の休館
展示替えのため、休館します。
日時:2月25日(火)~3月7日(金)
問合せ:明治史料館
【電話】055・923・3335
■人間ドック受診費用助成
健康の保持増進、疾病予防の推進を図るため「人間ドック」受診費用を助成しています。国民健康保険加入者(74歳以下)のうち対象者には、令和6年7月下旬に案内はがきを送付しました。まだ申請をしていない人は、はがきの内容を確認してご利用ください。
申請期限:2月28日(金)
※「脳ドック」の受診費用も助成しています。詳細は、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
『広報ぬまづ』で検索
申込み・問合せ:国民健康保険課(給付係)
【電話】055・934・4725
■ジェネリック医薬品に関するお知らせを発送します
国民健康保険加入者で、ジェネリック医薬品に切り替えることにより、薬代が安くなる人を対象に、2月下旬に案内はがきを郵送します。この機会に医師、薬剤師と相談し、ご検討ください。
対象:年齢や対象となる薬剤、金額、処方期間等の条件に該当する人
問合せ:国民健康保険課(給付係)
【電話】055・934・4725
■所得の申告を忘れずに
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料には、前年所得から計算される「所得割」があります。所得の申告が遅れると保険料が正しく計算されず、後日、保険料が増える場合があります。
また、所得がなかった人や税法上所得の申告が必要ない人(遺族年金、障害年金の非課税年金のみの人等)でも市県民税の申告をすることにより、翌年度の保険料が軽減される場合があります。確定申告の期間(2月17日(月)~3月17日(月))に申告を済ませましょう。
問合せ:
国民健康保険課(賦課係)【電話】055・934・4726
国民健康保険課(高齢者医療係)【電話】055・934・4728
■福祉のミニ就職相談会
福祉の職場の採用担当者と個別相談ができます。履歴書等は必要ありません。未経験の人でも参加できます。
日時:2月14日(金)、13時~15時30分
場所:ハローワーク沼津第1会議室(市場町)
定員:30人(申込多数の場合は抽選)
申込方法:2月12日(水)、17時までにホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)にある専用フォームまたは電話で
申込み・問合せ:静岡県社会福祉人材センター東部支所
【電話】055・952・2942
問合せ:商工振興課(労働福祉係)
【電話】055・934・4749
<この記事についてアンケートにご協力ください。>