文字サイズ
自治体の皆さまへ

出張版病院広報誌「ひだまり」Vol.2

17/55

静岡県焼津市

■増え続ける子どもの不登校
全国の小・中学校における長期欠席者のうち、不登校児童生徒数は244,940人。児童生徒千人当たりの不登校児童生徒数は25.7人(前年度20.5人)となっており、不登校児童生徒数は9年連続で増加、過去最多となっています。
今月は、小児科医による「子どもの不登校」についてのコラムを紹介します。合


資料:令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果(文部科学省)

■コラム「子どもの不登校について」
小児科長 熊谷(くまがや)淳之(あつゆき)
▼増加する小中学生の不登校
新年度となり新しい環境で生活を始めた児童生徒さんが多くいると思います。楽しく過ごせる子もいれば通学に前向きになれない子も中にはいます。なかなか学校などに通えない子どもの中には病院での検査で異常がないにもかかわらず「お腹が痛い」「頭が痛い」と訴え、そのまま不登校に至ってしまう場合があります。
不登校の児童生徒の数は全国的に増加しており、焼津市でも増加傾向にあるため、現在では決して珍しいことではありません。
学校に通えない理由はさまざまですが、子ども自身にもはっきりとした理由がわからず親や教師にもわからない場合も多くあります。

▼自己肯定感とは
近くで様子を見ている大人にとってはとても心配なことではありますが、不登校への対応で大事なことは「自分には何らかの役割がある、自分がいると喜ぶ誰かがいる、だから自分は必要とされていて、ここに居て頑張るんだ」という前向きな感情(自己肯定感)を持てるようにすることです。そしてそれが最も補充される場所は家庭になります。
身近な大人が悩んでいることを受け止め、学校に行けないながらも頑張っていることを褒めたり、休日に家族で出かけたりして本人との絆を深めることが頑張る力につながります。そして本人が学校に行ける勇気が出るまで焦らずに待つことが大切です。

▼発達障害とは
不登校の他にも「発達障害」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは性格や特性が強いために学校や家庭などでの生活に支障が生じている状態を言います。発達障害にも複数の種類があり、普通の人が何気なくできていることを非常に困難に感じることも少なくありません。
その一方で自分の興味がある特定の分野に強い集中力や秀でた才能を発揮する人もいます。特性の度合いにもよりますが、困っていることを抱え込まず自分の特性と上手に向き合えるようにするためには薬や支援級の利用など医師が診療し助言していくことが望ましいと考えます。
当院では多職種で協力して取り組んでいます。もしお子さんに当てはまり、悩みがありましたら当院または医療機関へ受診・相談をしていただきたいと思います。

市立総合病院ホームページ小児科外来の受診について
〔二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください〕

問合せ:市立総合病院 病院経営戦略課
【電話】623-3111(代)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU