2/17(月)~3/17(月)は確定申告と市県民税申告の期間です。
申告が必要な人は必ず申告してください。
■あなたは申告が必要ですか
次のフローチャートにより、確定申告や市県民税申告が必要かどうか確認してください。
※このフローチャートは一般的な例です。不明な点は課税課に問い合わせてください。
※遺族年金、障害年金、失業給付金などは非課税所得のため、収入に計上しません。
対象:令和7年1月1日時点で市内に住所がある人(1月1日時点で市外に住んでいた人などは、住んでいた市区町村へ相談してください)
▼令和6年中(令和6年1月1日~12月31日)の収入
○判定結果
■申告はインターネットや郵送をご利用ください
▼確定申告 パソコン・スマホで簡単作成
確定申告書は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成することができます。
また、マイナンバーカードとマイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン(またはICカードリーダーライター)を用意すれば、「国税電子申告・納税システム(e(イー)-Tax(タックス))」を利用して電子送信することができます。
※電子送信や郵送での提出にご協力ください。
※詳しくは、国税庁ホームページを確認してください。
▼市県民税 住民税試算システムのご利用を
市県民税申告書は、市ホームページの「住民税試算システム」で作成することができます。
このシステムで作成した申告書を印刷し、必要書類を添付して提出してください。
※郵送での提出にご協力ください。
※所得税の確定申告と異なり、電子送信はできません。
※書類が不足している場合、控除などが認められない場合があります。
※詳しくは、「住民税試算システム」ページを確認してください。
■申告会場
申告会場は、自宅での申告書作成が難しい人向けに開設しますが、1日当たりの定員を設けるほか、会場内の待合席の人数制限などを実施します。発熱などの症状のある人や体調が優れない人は、来場を控えてください。
▼確定申告会場
場所:総合体育館(シーガルドーム)
開設期間:2/17(月)~3/17(月)(土日・祝日を除く)
受付時間:9:00~16:00
※会場の混雑状況により、受け付けを早めに終了する場合があります。
注意事項:
・確定申告会場への入場には、「入場整理券(下記参照)」が必要です
・申告期間中、藤枝税務署では申告相談できません
・総合体育館への電話での問い合わせはご遠慮ください(申告会場との取り次ぎはしません)
・申告書の提出のみの場合は、郵送などにより税務署へ提出してください
○入場整理券
入場整理券は、会場で当日配布しますが、国税庁公式LINE(ライン)から事前にオンラインで入手することもできます。
入場整理券の配布状況により、後日の来場をお願いすることがあります。
※詳しくは、国税庁公式LINEを確認してください。
▼年金受給者の確定申告相談会場
対象:令和6年中の収入が公的年金等のみであり、所得税の確定申告が必要な人や還付を受ける人
※確定申告会場(本紙左記参照)でも申告できます。
※公的年金等以外の収入がある人や税額控除(住宅ローン控除)などを適用する人は、この相談会では受け付けできません。
場所:市役所本庁舎1階 会議室1A
開設期間:2/25(火)~27(木)
受付時間:
・9:30~11:30
・13:30~15:30
定員:各日75人
▼市県民税の申告会場
○焼津会場
場所:市役所本庁舎1階 会議室1A
開設期間:2/17(月)~21(金)、3/3(月)~10(月)(土日を除く)
受付時間:
・9:30~11:30
・13:30~16:00
定員:各日75人
○大井川会場
場所:市役所大井川庁舎1階 健診コーナー
開設期間:3/11(火)~17(月)(土日を除く)
受付時間:
・9:30~11:30
・13:30~16:00
定員:各日50人
〔共通〕
・申告期間中、課税課窓口では申告相談できません。
・市役所開庁時間(8:30)より前に来庁しても待つスペースはありません。
・両会場とも、期間の初めごろや各日午前中は混雑が予想されます。来場時期の分散にご協力ください。
・会場の混雑状況により、受け付けを早めに終了する場合があります。
■会場に来場する場合の主な持ち物
▼申告・相談の持ち物(〇印が付いている物が、必要な持ち物です)
問合せ:
確定申告…藤枝税務署(〒426-8711 藤枝市青木2-36-17)【電話】641-0680
市県民税申告・年金受給者の確定申告…課税課 市民税担当(〒425-8502 本町2-16-32 市役所本庁舎3階7番窓口)【電話】626-2149
<この記事についてアンケートにご協力ください。>