■9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間です 屋外広告物の適切な管理をお願いします
市では、屋外広告物条例により、適切に屋外広告物を設置するための基準を設けています。営利・非営利に関係なく、高さや大きさなどの基準があり、設置には原則許可が必要です。
◇屋外広告物とは
次の(1)~(4)の全ての要件を満たしているものです。
(1)常時または一定の期間継続して表示される
(2)屋外で表示される
(3)公衆に表示される
(4)看板・立看板・はり紙・はり札・広告塔・広告板・建物その他の工作物などに表示・設置されたものやこれらに類する
・すでに設置されている屋外広告物についても今一度、許可の状況をご確認いただき、適切な管理をお願いします。
問合せ:都市計画課計画推進係
【電話】44-3122
■秋の全国交通安全運動に伴う一斉街頭指導
日時:9月20日(金)午前7時15分~8時
※雨天や強風の場合、中止
場所:市内主要交差点
内容:秋の全国交通安全運動(9月21日(土)~30日(月))に伴い、市民1人ひとりの交通安全意識を高めるため、一斉街頭指導を実施します。
問合せ:協働まちづくり課交通政策係
【電話】44-3125
■はーとふるカフェ
日時:9月24日(火)、10月22日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)午後2時~4時
場所:はーとふるプラザ袋井(総合健康センター)1階・豊田舜次ウエルネスサロン
内容:認知症の方や家族同士の交流・情報交換、保健師や社会福祉士などの専門職による認知症に関する相談。耳の聞こえの検査も体験できます。
対象:どなたでも
料金:無料
申込み:申込不要。直接会場へ
問合せ:健康長寿課地域包括ケア推進係
【電話】84-7836
■JR愛野駅 改札内エレベーターの運転停止
日時:停止期間…令和7年3月頃まで
内容:エレベーターの取替工事のため、改札内のエレベーターの利用ができません。車いすご利用の方は、階段昇降機でご案内しますので、駅係員にお声がけください。ご案内には時間がかかりますので、余裕をもってお越しください。
問合せ:JR東海テレホンセンター
【電話】050-3772-3910
(午前6時〜午前0時)(ガイダンスに沿って「2」を選択)
■ふくけん!健診
「ふくけん!健診」では、市民の健康づくりの推進を目的に、普段の健康診断にはない検査を実施します。また、5年後を目安に同じ検査を行い、結果を分析し、病気の予防方法等の研究・開発を行います。
日程:
(1)12月20日(金)
(2)12月21日(土)
(3)12月22日(日)
(4)令和7年1月28日(火)
(5)1月29日(水)
(6)1月30日(木)
(7)1月31日(金)
(8)2月3日(月)
(9)2月4日(火)
(10)2月19日(水)
(11)2月20日(木)
(12)2月21日(金)
(13)2月26日(水)
(14)2月27日(木)
(15)2月28日(金)
(16)3月4日(火)
(17)3月5日(水)
(18)3月10日(月)
(19)3月11日(火)
(20)3月12日(水)
(21)3月17日(月)
(22)3月18日(火)
日時:午前8時~午後2時30分(3時間程度)
場所:
(1)~(7)、(10)~(15)さわやかアリーナ
(8)、(9)、(16)~(22)はーとふるプラザ袋井(総合健康センター)
内容:通常の特定健診項目、筋肉量・動脈硬化・眼科・骨密度・内臓脂肪(希望者のみ後日検査)の検査。65歳以上の方は、記憶力検査、体力検査、頭部MRI(希望者のみ後日検査)も受けることができます。
※健診の結果や病院での治療歴等を医学の研究に活用させていただきます。
対象:市内在住の袋井市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している40〜84歳の方
※令和5年度にふくけん!健診を受診された方は申込できません。
定員:85人程度/日(先着順)
料金:無料
申込み:住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・メールアドレス・受診希望日を申込フォームで(申込期間…10月1日(火)〜令和7年3月6日(木))
◇事前説明会
日時:
(1)11月6日(水)午前10時〜11時
(2)11月22日(金)午前10時〜11時
(3)11月30日(土)午後2時〜3時
場所:
(1)・(2)月見の里学遊館・うさぎホール
(3)袋井南コミュニティセンター・袋井中央ホール
内容:「ふくけん!健診」の説明
対象:受診を検討されている方・受診される方(説明会への参加は必須ではありません)
問合せ・申込先:静岡社会健康医学大学院大学 ふくけん!事務局
【電話】080-4950-2614
(午前9時〜午後4時 日・月曜日、祝日休み)
■9月20日は「バスの日」です
9月20日は「バスの日」です。1903年(明治36年)9月20日に、日本で初めてのバスが京都市で運行しました。
バスは地域の大切な公共交通です。バスを利用することは、地域の公共交通を守ることに繋がります。バス事業とバスの利用に、ご理解とご協力をお願いいたします。
問合せ:協働まちづくり課交通政策係
【電話】44-3125
<この記事についてアンケートにご協力ください。>