文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報広場-催し-

11/19

香川県

■「こころをつなげて、四国はひとつ四国遍路を世界遺産に」国際シンポジウム
とき:2月15日(土)午後1時30分~4時30分
場所:香川県立ミュージアム(高松市玉藻町)
※オンライン併用
申し込み:~2月12日(水)電話・ファクス・メールで下記へ、または「香川県電子申請・届出システム」から(詳しくは下記県HPへ)

問合せ:四国遍路世界遺産登録推進協議会事務局(県文化振興課)
【電話】087-832-3783
【FAX】087-806-0238
【メール】bunka@pref.kagawa.lg.jp
県HPページID:51974

■行政書士記念日協賛 無料相談会
相続、公正証書などのご相談に応じます。予約不要。
とき:2月16日(日)午前10時~午後3時
場所:イオンモール綾川3階(綾歌郡綾川町)

問合せ:
・香川県行政書士会
【電話】087-866-1121
・県総務学事課
【電話】087-832-3059

■CO2CO2削減フェスティバル2025inかがわ
とき:2月15日(土)正午~午後4時
場所:かがわ国際会議場(高松市サンポート)
人数:180人程度(先着順)
申し込み:~2月12日(水)電話、「香川県電子申請・届出システム」

問合せ:県環境政策課
【電話】087-832-3215

■「建国記念の日」を祝う県民の集い
開館が近づく県立アリーナ。建築家の妹島和世さんをお招きし、古里の玄関風景を変えるアリーナに託した「世界の妹島」の思いをお聴きします。
とき:2月11日(火・祝)午後1時30分~
場所:レクザムホール小ホール(高松市玉藻町)
料金:無料

問合せ:
・「建国記念の日」を祝う香川県民の集い実行委員会
【電話】087-802-5310
・県広聴広報課
【電話】087-832-3078

■屋島ウオーク
とき:3月16日(日)午前10時~午後2時
集合:屋島山上駐車場
コース:
・Aコース(南嶺:4km/2時間)、50人
・Bコース(北嶺・南嶺:8km/4時間)、50人
※多数抽選
料金:無料(駐車場・バス代は各自負担)
申し込み:1月15日(水)~2月14日(金)必着
はがき・ファクス・メールのいずれかに郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・希望コース名を記入し下記へ

問合せ:県みどり保全課
【電話】087-832-3214
【FAX】087-806-0225
【メール】midorihozen@pref.kagawa.lg.jp

■フラワーフェスティバルを開催します
花き品評会や即売など、県産の花を見て、触れて、体験できるコーナーが盛りだくさんです。
とき:2月22日(土)・23日(日)午前9時30分~午後4時(23日は午後3時まで)
場所:サンメッセ香川大展示場(高松市林町)

問合せ:県農業生産流通課
【電話】087-832-3419
詳しくは「かがわの花き」で検索

■北方領土の日関連事業~伝えていこう!北方領土
とき:2月15日(土)午後1時15分~4時5分
場所:県社会福祉総合センター(高松市番町)
申し込み:2月10日(月)必着電話またはファクス
人数:200人

問合せ:県広聴広報課
【電話】087-832-3820
【FAX・電話】087-837-0421

香川県庁あての郵便物は、「〒760-8570 香川県○○課」だけで届きます。

◎県HPページID
香川県ホームページのトップページ上部にある「ページID検索」で記載の番号を検索していただくとすぐに見つかります。

◎県HPは広報紙12ページの二次元コードをご覧ください。

※行事は、中止または延期となることがあります。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU