文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年度放課後児童クラブ入会案内

28/56

香川県さぬき市

放課後児童クラブとは、保護者が昼間家庭にいない小学校1~6年生の児童を対象に、放課後および長期休業期間に実施している登録制のクラブです。
入会できるのは、市内に居住する児童の保護者のいずれもが、就労等により児童の養育ができない場合で、親族その他の者も養育できない留守家庭に限ります。

※受付期間中に、申請書に証明書等を添えて申し込んでください。証明書等が全て揃わなければ受付できません。また、受付期間後は、受付ができないことがあります。

■入会に必要な書類
放課後児童クラブ入会申請書…入会児童1人につき1枚
就労等を証明する書類※…入会児童1人につき1枚
※の書類は、児童2人以上申し込みの場合は、どちらか一方のコピーでも可
・就労(内定)証明書は、学生および令和6年度中に65歳以上となる方を除き、家族全員分必要です(同校区在住の家族分含む)。
・農業・漁業・自営業等従事申立書は、確定申告書や請負契約書、納品書、給与明細、出勤簿、事業所名が記載された公共料金領収書、営業許可証など、事業に従事していることが客観的にわかる書類のコピーを添付してください。

■児童クラブ費等について
○共済保険 児童安全共済加入金(全員加入) 年額750円

○年間利用の場合

○長期休業期間のみの場合

※年間利用・長期休業期間の児童1人あたりの金額には、おやつ代が含まれています。

○時間外保育

※年間利用で入会し学校休業期間に休会(一時退会)する場合、7月および12月の通常利用(8:30~18:00)はできますが、早朝の時間外保育は利用できません。

○土曜日保育(令和6年度からは寒川放課後児童クラブで実施予定)

※さぬき市放課後児童クラブへ入会している児童を対象に実施しています。

○児童クラブ費の減額
同一世帯内で入会する児童が複数人いる場合、2人目以降は、減額の対象となります。
※減額申請書の提出が必要となります。

■児童クラブ費等の納付および未納となった場合について
納付は、原則として口座振替(毎月月末)です。
また、児童クラブ費等の未納が発生した場合は、配偶者等も日常家事債務として責任を負うこと(民法第761条)となることから、あわせて納付を督促することになります。未納が続いた場合も同様に法的措置を取らせていただきます。

■さぬき市放課後児童クラブ

問合せ:子育て支援課
【電話】0879-26-9905

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU