文字サイズ
自治体の皆さまへ

さぁ、図書館へ行こう!としょかん日和(vol.51)

33/37

香川県三豊市

市内図書館が、皆さんにおすすめしたい本を紹介します。

■今月の図書館
豊中町図書館
【電話】62–6430

◇『宙(そら)わたる教室』
著者:伊与原 新
出版社:文藝春秋

定時制高校に通う人生を悲観したような青年が、担任の先生の「知ってますか」「火星の夕焼けは、青いんですよ」という言葉に惹(ひ)かれ、科学部を設立します。部に集まった年齢も生活環境も違う4人の生徒が、紆余曲折(うよきょくせつ)を経て、火星のクレーター※を再現しようと奮闘します。お互いの感情をぶつけ合い、時には悩み、涙を流し、そして全日制の生徒や他の部の先生を巻き込み、この実験結果を日本地球惑星科学連合の大会で発表し…。
科学と優しさが融合した青春物語です。皆さん、何かを学びたい、こんなことをやってみたいという気持ちを持っていませんか。そんな人は、ぜひこの本を読んでみてください。
※クレーター…噴火口に似た形状のくぼみ

◇『ずかん 根(ね)っこ』
監修:大山 卓爾
出版社:技術評論社

樹木や草花は、芽吹きや開花、紅葉などで季節の移ろいを感じさせてくれます。それらを支える縁の下の力持ち、根について皆さんはどれだけのことを知っていますか?
そこで、普段目にすることのない植物の「根っこ」にスポットを当て、秘密に迫るのがこの本です。
例えば、ソメイヨシノやクスノキなどの樹木、セイヨウアブラナやオオバコなどの草花が、植物の基本データと共に、根の大きさ、形、支える力の強さ、好む環境など、イラストと解説付きで紹介されています。私たちが目にする地上の姿同様、実に個性豊かで見応え抜群です。
春めいてきました。外へ出て、足元に広がる根を想像してみませんか?

■図書館ニュース
◇未来を拓(ひら)く~持続可能な食と農をめざして~
みとよ未来図書館と農林水産課が連携し、有機農業に関する企画展を開催します。
市では、有機農業の推進に向けた目標や方針を定めた「市有機農業実施計画」を策定し、地域ぐるみで有機農業に取り組むべく、数々の新しい施策に取り組んでいます。食や環境にやさしい有機農業について学んでみませんか?

期間:3月12日(火)~24日(日)
場所:みとよ未来図書館

問合せ:みとよ未来図書館
【電話】72–5631

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU