文字サイズ
自治体の皆さまへ

あの美しい石垣をもう一度 61

21/52

香川県丸亀市

◆丸亀城南西部石垣の変遷(2)「正保城絵図」
「正保城絵図」は、正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命令し、作成させたお城と城下町の地図です。お城部分には天守・櫓(やぐら)などの建物の位置や、石垣の高さなどの情報が詳細に記載されています。これらの情報はかつて軍事施設であったお城にとって重要な軍事情報でしたが、現代ではどのぐらいの高さの石垣が築かれていたか、どこに建物が配置されていたかなど、当時のお城を知る上で非常に参考となります。
丸亀城の「正保城絵図」は正保2年(1645年)に幕府に提出しており、そこには寛永20年(1643年)に山﨑氏が着手した丸亀城再築工事の真最中の姿が描かれています。石垣に注目してみると、石をイラスト的に表現した石垣と、直線のみで表現された石垣があり、これは完成したものと未完成のものを描き分けていると考えられます。この当時、北側や東側の石垣はほとんど完成しているものの、西側や南側の一部の石垣は未完成であったことがうかがえます。
では、赤丸で囲んだ南西部石垣は、どのような石垣の描き方がなされているのでしょうか?詳しくは、次号でご紹介します。

※詳細は本紙をご覧ください。

◆丸亀城天守と大手一の門 臨時休館のお知らせ
内部改装のため、丸亀城天守と大手一の門は2月13日(火)から15日(木)までの3日間、臨時休館します。上記以外の施設は通常どおり開放しています。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。

◆ご支援ありがとうございます
総額 5億6707万5857円
寄附金・募金の状況は下記のとおりです。(12月31日現在)
・「がんばれ!丸亀城応援募金」募金箱…13,789,235円
・「がんばれ丸亀城支援金」(専用口座振込)…771件…68,448,622円

▽丸亀市ふるさと納税
・「丸亀城を守り後世に残す事業」
・「日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業」…255,497,283円
・企業・団体・個人などからの寄附金(12月1日~12月31日)
[団体]
・亀山学園ボランティア部…20,000円
[個人]
・ふるさと納税は除く…1件…100,000円(敬称略・順不同)

問合せ:文化財保存活用課
【電話】22-6278

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU