文字サイズ
自治体の皆さまへ

行政情報便 お知らせ

35/47

香川県丸亀市

◆綾歌・飯山市民総合センターマイナンバーカード申請・受取窓口
4月1日から下記の日程で、マイナンバーカードの申請・交付を行います。
日時:
・綾歌市民総合センター 第1・3水曜
・飯山市民総合センター 第2・4水曜
午前10時~正午、午後1時~4時
申込み:市マイナンバーカードコールセンター、または市ホームページで要予約
【電話】35-7211
(月~金曜午前8時半~午後5時15分)

◆マイナンバーカード休日受け取り
休日に、マイナンバーカードを受け取ることができます。詳しくは、交付通知書(はがき)で確認してください。
日時:4月7日(日)午前8時半~午後4時半
場所:市民課
申込み:市マイナンバーカードコールセンター、または市ホームページの予約専用サイトで要予約
【電話】35-7211
(月~金曜午前8時半~午後5時15分)

◆顔認証マイナンバーカード
暗証番号の設定が不要な「顔認証マイナンバーカード」が導入されました。
対象:暗証番号の設定や管理が不安な人
申請場所:市民課マイナンバーカード窓口
持ち物:申請者本人のマイナンバーカード
※代理人による申請可能。

問合せ:市民課
【電話】24-8810
詳しくは市ホームページ

◆下水道に接続できる区域拡大に伴う受益者負担金
3月31日から、津森町、山北町、柞原町、天満町二丁目、土器町西五丁目、綾歌町岡田東・富熊、飯山町上法軍寺・下法軍寺・東坂元のそれぞれ一部区域において、新たに下水道が使用できるようになります。
これに伴い、該当する土地に対して一度だけ受益者負担金が必要となります。
該当する土地の所有者には、3月末までに通知書を送付します。ご理解とご協力をお願いします。

問合せ:下水道課
【電話】24-8850

◆丸亀市生活支援緊急給付金
令和5年6月以降に各市町村で実施された住民税均等割非課税世帯への給付については、自治体によって基準日が異なるため、転出入により転居前後のいずれの市町村からも支給が受けられないことがあります。市では、令和5年4月1日(市基準日)の翌日以降に転入された非課税世帯のうち、転入前の市町村で同様の給付金を受け取っていない世帯からの申請を受け付けます。
給付額:1世帯あたり4万円

問合せ:福祉課保護担当
【電話】24-8848
詳しくは市ホームページ

◆免許返納すると1万円相当の支援が受けられます
運転免許証を自主返納すると、1万円相当のタクシー利用券、JR・コトデンなどで使えるICカードまたは航路回数券(離島住民のみ)のうち、1点の支援をしています。併せて、「運転経歴証明書」を作成した人に交付手数料(1100円)を助成しています。
※自主返納の手続きは、県内の運転免許センタ―または警察署で行ってください。
※タクシー利用券には有効期限があります。同券をお持ちの人は、期限を確認して早めにお使いください。
対象:65歳以上の運転免許証自主返納者
申請期限:自主返納してから1年以内
申請窓口:
・危機管理課(市役所4階)
・綾歌市民総合センター
・飯山市民総合センター
・本島・広島市民センター

問合せ:危機管理課 交通防犯担当
【電話】25-4006

◆葬祭費の申請(後期高齢者医療制度)
被保険者が亡くなった時に、葬祭を行った人(喪主)に葬祭費を支給していますので、保険課窓口で申請してください。ただし、葬祭を行った日の翌日から2年を過ぎると時効により支給できませんので、ご注意ください。
申請に必要なもの:
・葬祭を行った人の氏名などを確認できる書類(領収書、会葬礼状、火葬許可証など)
・葬祭を行った人の預金通帳など(口座番号と名義を確認できるもの)
※葬祭を行った人以外の申請・受領の場合には、委任状が必要です。

問合せ:
・保険課
【電話】24-8842
・香川県後期高齢者医療広域連合事務局
【電話】087-811-1866

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU