「デジタル化の恩恵により、暮らしや働き方が一変する社会」の実現を目指して、デジタルによる人口減少社会への挑戦をテーマに生活・産業・行政の各分野のDXに取り組んでいます。
生活分野では、あらゆる世代の健康や学びの質の向上に取り組むとともに、特に中山間地域においても安心して暮らし続けることができるよう取り組みを進めています。
●生活分野(中山間地域)の主な取り組み
(1)住み続けられる中山間地域の実現!
飲料水を確保するための給水施設にデジタル技術を導入することで、遠方の水源地に行かずとも自宅で水位を容易に確認でき、突然の断水も減るといった効果が現れています。
また、草刈り作業の負担軽減を目的とした、ロボット草刈り機の実証事業を令和5年度に行い、作業時間の減少や身体的負担の軽減などの効果が実証されています。
(2)中山間地域における医療DXの推進
中山間地域での診療機会を確保するため、医療・通信機器を搭載した車両(ヘルスケアモビリティ)を活用して、集会所や自宅を巡回するオンライン診療が始まっています。
県では、医療機関がオンライン診療を始めやすいようヘルスケアモビリティや通信機器の整備費用を補助しています。
(3)誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を実現!
県民の皆さん誰もが、「スマートフォン」を活用できるための取り組みとして、あったかふれあいセンターなどの身近な場所でスマートフォンの操作や活用方法を学んだり、相談することができるよう、スマートフォン活用サポーター(スマサポ)を令和4年度から養成しています。
●県民の皆さん誰もがデジタル化の恩恵を受けることができるよう、第2期デジタル化推進計画に基づき、取り組みを進めていきます!
「第2期デジタル化推進計画」の詳細はこちら
(【HP】https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024032700101/)
問い合わせ:県庁 デジタル政策課
【電話】088-823-9896
<この記事についてアンケートにご協力ください。>