●新幹線の整備の大きな効果
(1)新幹線の整備により、大幅に移動時間が短縮され、交流人口が飛躍的に拡大
・四国4県都間の移動時間が約1時間
・高知から新大阪まで約1.5時間
・リニア中央新幹線との接続により、高知から東京まで3時間以内
▽観光客の増加、ビジネスチャンスの拡大
〔移動時間の比較〕
徳島⇄高松:現状(特急) 58分 新幹線 19分
徳島⇄松山:現状(特急) 3時間26分 新幹線 1時間1分
徳島⇄高知:現状(特急) 3時間22分 新幹線 59分
高松⇄松山:現状(特急) 2時間22分 新幹線 42分
高松⇄高知:現状(特急) 2時間12分 新幹線 36分
松山⇄高知:現状(特急) 4時間7分 新幹線 54分
東京⇄高知:現状(特急) 5時間53分 新幹線 2時間48分
新大阪⇄高知:現状(特急) 3時間15分 新幹線 1時間31分
(2)大規模災害発生後の早期復旧に貢献
・過去の大規模災害発生の際、在来線に比べ、新幹線は復旧時間が短く、支援物資や応援人員の大量輸送により、迅速な復旧につながっています。
大規模災害における新幹線と在来線復旧期間の比較
東日本大震災(H23.3)
新幹線49日(東北新幹線)
在来線9年(常磐線)
熊本地震(H28.4)
新幹線13日(九州新幹線)
在来線4年4ヶ月(豊肥線)
能登半島地震(R6.1)
新幹線1日(北陸新幹線)
在来線3ヶ月(JR七尾線他)
(3)四国の新幹線は経済波及効果が年間169億円にのぼることや、効果(B)が整備費用(C)を上回ることを確認 ※H26年度基礎調査
整備延長→302km
費用便益比(B/C)→1.03
経済波及効果→169億円/年
新幹線の整備により、JR四国の収支改善とともに、四国の鉄道ネットワーク維持への貢献も期待できます
▽現在、新幹線は北海道から九州まで整備されており、四国は唯一の空白地帯となっています。四国が他の地域と同じスタートラインに立ち、地域の活性化を図っていくためには、新幹線の実現が必要です。
●四国の新幹線の早期実現に向けた取り組み
現在、四国4県の官民で連携し、四国の新幹線実現に向けた署名活動を実施中!ぜひ署名活動にご協力ください!
詳しくはこちら(【HP】https://www.shikoku-shinkansen.jp/signature/)
問い合わせ:県庁 交通運輸政策課
【電話】088-823-9734
<この記事についてアンケートにご協力ください。>