文字サイズ
自治体の皆さまへ

危機管理室からのお知らせ

17/31

高知県仁淀川町

■ご存じですか?
被災宅地危険度判定 被災建築物応急危険度判定

◆被災宅地危険度判定
被災宅地危険度判定とは、大規模な地震や大雨などで、宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合に、宅地の被害状況を迅速かつ的確に把握したうえで危険度を判定し、住民の皆さまに情報提供を行うことにより、二次被害の軽減・防止を図ろうとするものです。
判定結果は3種類のステッカーを現地の見えやすい場所に貼り付けて表示します。
なお、判定は造成された宅地について擁壁や斜面などの確認を行うもので、罹災証明に係る調査や、建築物について確認を行う被災建築物応急危険度判定とは異なります。

赤色:この宅地に立ち入ることは危険です
黄色:この宅地に入る場合は十分に注意してください
青色:この宅地の被災程度は小さいと考えられます

◆被災建築物応急危険度判定
被災建築物応急危険度判定とは、地震で被災した建物について、余震で倒壊するなどの危険性を判定して表示を行うものです。国や地方公共団体、建築関係団体などが連携し、被災地域に判定士を派遣して判定を行います。
判定結果は3種類のステッカーを建物の出入り口などに貼り付けて表示します。

赤色:この建物に立ち入ることは危険です
黄色:この建物に立ち入る場合は十分に注意してください
緑色:この建物は使用可能です

◆その他の建物の判定
その他の地震発生後の建物の判定には次のようなものもあります。これらの判定の目的や基準がそれぞれ異なります。
それぞれの目的をご理解いただき、判定のための調査の際にはご協力くださいますようよろしくお願いします。

○住家被害認定
「罹災(りさい)証明書」を発行する目的で被害程度を認定するもの。

○被災度区分
建物の復旧対策を検討する目的で応急危険度判定後の建物の被災度を詳細に判定するもの。

問い合わせ:仁淀川町役場総務課 危機管理室
【電話】35-0111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU