■しまんと健康ひろば
◆お酒との付き合い方を考えよう
皆さんはお酒と上手に付き合うことができていますか?
適度な飲酒はリラックス効果があり、ストレス解消にもつながりますが、過度な飲酒は、がんや脳梗塞などの生活習慣病のリスクを高めるだけでなく、アルコール依存症になる可能性があります。
四万十市の令和5年度特定健診受診者のうち、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している方の割合は、男女ともに全国平均を超えており、四万十市では飲酒量が多い傾向にあることが分かりました。
普段のお酒の飲み方を見直して、上手にお酒と付き合ってみませんか?
市が健康増進を目的に策定した、健康増進計画の取り組みのうち、飲酒との付き合い方について紹介します!
◇アルコールは適量を意識しましょう!
お酒の適量には個人差がありますが、医学的には純アルコール量で1日20~25g程度とされています。これを超える量の飲酒をしてしまうと、生活習慣病のリスクが高まるため、適量を意識して飲酒をしましょう。
◇お酒の飲み方を工夫しましょう!
お酒の飲み方を工夫することで、肝臓の働きを助けたり、アルコールの吸収を抑えることもできます。お酒の飲み方を工夫して、上手に楽しみましょう!
・一気飲みせず、自分のペースで飲む
・飲酒前や飲酒の合間に水や食事をとり、強めのお酒は薄める
・おつまみは塩分控えめで低カロリーなものを食べる
※野菜や海藻類がとれるおひたしやあえ物、タンパク質を含む冷ややっこや枝豆などの豆類がおすすめです
・週に2日は休肝日を作り、肝臓を休ませる
問合せ:(市)健康推進課 健康増進係
【電話】34-1115
■令和7年度健康診査・各種がん検診の事前申込が始まりました
令和7年度から健康診査・がん検診を受けるためには、事前申込が必要です。
受診を希望する方は必ず事前にお申し込みください。
◆健康診査・各種がん検診の申込方法
◇インターネット(四万十市けんしん予約サイト)での申込
◎令和7年度の申込からリニューアルでさらに便利になりました!
「四万十市けんしん予約サイト」では、会場や日時を指定して健診・検診を申し込むことができ、予約の変更やキャンセルも可能となりました。健診・検診の申し込みがさらに便利になりましたので、ぜひご利用ください。
▽四万十市けんしん予約サイトでの健康診査・各種がん検診申込の流れ
1.四万十市けんしん予約サイトにアクセスし、ログイン
※初回のみアカウントを作成する必要があります。
※1つのアカウントで複数人の予約はできませんので、それぞれのアカウントを作成し、ログインしてください。
2.希望する健診・がん検診を選択する
3.希望する会場と日時を選択して予約
4.申し込み完了後、登録したメールアドレスに受付確認メールが届く
◇窓口での申込((本庁)健康推進課・(支所)西土佐保健分室・市内郵便局)
◎令和7年度から市内郵便局を新たに追加しました!
申込書に住所、氏名、希望する検診等の必要事項を記入し、(本庁)健康推進課または(支所)西土佐保健分室、市内郵便局(営業時間内)のいずれかの窓口にご提出ください。
申込書は広報2月号と一緒に各世帯に配布するほか、(本庁)健康推進課および(支所)西土佐保健分室でも配布しています。
※窓口で申し込みをした場合は、会場・日時の指定はできません。
■胃がんバリウム検診の対象年齢および受診間隔を変更します
市が実施する胃がんバリウム検診について、国の指針の改正に合わせ、令和7年度実施分から対象年齢および受診間隔を変更します。
※受診間隔については令和8年度以降から適用します。
問合せ:(市)健康推進課 健康増進係
【電話】34-1115
<この記事についてアンケートにご協力ください。>