文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康長寿のまちづくり 土佐町 みんなの食育

15/28

高知県土佐町

食育目標「早寝・早起き・朝ごはん」
土佐町健康増進・食育推進基本理念「健康長寿のまちづくり土佐町」

◆漢字クイズ??何と読む?
「蚌」

◆栄養ミニ講座「災害時の食と衛生管理」~ふだんできないことは災害時もできない~その4
被災し、その被害が大きいほど通常の生活に戻るまでに時間がかかります。
ご自身が家庭内で大地震に遭った場面を想像してみてください。命を守るための対策はできていますか?タンスや窓ガラスなどの近くにいた場合、どのように身を守りますか?また、揺れが落ち着き避難することになったとき、通路は確保できそうですか?飛散したガラスなどの上でも歩ける靴をすぐに履ける場所に置いていますか?非常持ち出し袋はどこへ置いていますか?飲み水は?トイレが使えなくなることを知っていますか?考えると備えていないものが分かります。ご自宅の部屋別に考え、紙に書き出したり、既存のチェックリストを活用するなどして備えの確認をしておきましょう。

◆ヘルスメイト通信
「高知野菜と伝統野菜についての講演を聴いて」
1月10日に中央東地区食生活改善推進協議会研修会が行われ、県内で活動されている野菜ソムリエの押岡先生より貴重なお話を聴くことができました。
お話の一部を挙げると、県内で受け継がれている伝統野菜の一つである定瓜(さだうり)は、栽培地域が変わると味が変わるということ。仁淀川町田村で栽培されている田村蕪は、水はけのよい石灰質の土壌で育てられ、代々種を採り受け継いでいるということ。また、田村蕪の糖度は6~8度(フルーツトマトと同じ)で、地元ではくじらと一緒にすき焼きにして食べられているということ。牧野富太郎博士の指示により収集・保存されていた「牧野野菜」は、野菜や豆、雑穀等50種類以上の種子を受け継ぎ、復活に向けた栽培や資料調査を現在13名の生産者が行っているということ。収穫後より減少する栄養素があり、地産地消は栄養摂取の面でも推奨されることなど、いろいろな野菜にまつわるお話を伺いました。
今や旬ではなくても大抵の野菜は手に入るようになりましたが、昔ながらの味が失われつつあります。野菜が苦手で独特な風味や苦味、酸味、食感が原因で食べられない方にとっては、食べやすく改良された野菜のおかげで食物せんいやビタミン・ミネラル類を摂取できている場合もありますが、野菜それぞれの旨味や風味、食感は、調理法や組み合わせる食材によってよりおいしくなるものもあります。また、旬の野菜には、その時期に必要な栄養素を含んでおり、旬の野菜に限らずしっかり噛んで食べることで、物理的な効果と化学的な効果によってフレイル予防や生活習慣病予防になります。多く出回っている調味料や、物価高騰、気候変動などにより栽培困難など、野菜をおいしく食べる機会が減っていますが、自身の健康維持のためにも野菜が育ちやすい環境づくりは大切だと改めて感じました。

~スローガン~
私たちの健康は私たちの手で

◆伝えたいこの一品~高知県作成「高知の食材を使った低栄養予防レシピ」より一部改変~
安価なおからを組み合わせて食物せんいとたんぱく質たっぷりおかずに!

▽1人分栄養価
120kcal
たんぱく質 5.3g
脂質 7.6g
食塩相当量 0.7g

▽材料(2人分)
おから:50g
ブロッコリー:40g
すまき:20g
ゆで卵:1個
ミニトマト:4個
★(マヨネーズ:大さじ1・練りからし:2g・食塩:少々・濃口しょうゆ:数滴)

▽作り方
(1)おからは鍋で乾煎りするか、500Wの電子レンジで一度温めてから粗熱を取っておきます。
(2)ブロッコリーは洗い、小房に分けておきます。すまきはタテ半分にし斜め薄切りにします。
(3)湯を沸かし、すまきをサッと湯通しし、残り湯でブロッコリーをゆでてザルにあげ粗熱をとっておきます。
(4)おからに★の調味料を加えて混ぜ、さらに、すまきとブロッコリーを加えて和えます。器に盛り、ミニトマトとタテ4等分に切ったゆで卵を添えます。

◆漢字クイズ??こたえ「はまぐり」
中国の漢字です。日本では「蛤」を使います。はまぐりは貝殻の上下が同じものでないとピッタリ合わないことから、婚礼の祝い膳や桃の節句にいただくことが有名ですが、「貝合わせ」という平安時代の遊びでも使われていました。桃の節句では、もとは「良い相手が見つかりますように」との願いを込め、お雛様へのお供えものとして使われていたそうです。
かつては東京湾や伊勢湾が生産地でしたが、漁獲量が激減し現在では輸入品が多く出回っています。グリシン、アラニン、グルタミン酸などの甘味と旨味成分を豊富に含んでいるため、旨味を生かした潮汁や網焼きにして食べられています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU