文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ひろば~住民課(1)

5/28

高知県土佐町

◆国保からのお知らせです
▽国保の保険証は7月末まで使えます
現在の保険証の有効期限は令和7年7月31日ですので、4月からも引き続きお使いください。

▽8月1日以降の取り扱いについて
・マイナ保険証をお持ちの方には、【資格情報のお知らせ】をお送りします。
・マイナ保険証をお持ちでない方には、【資格確認書】を交付します。

▽国保加入・喪失の手続きは14日以内に届け出を
[国保加入の届け出]
社会保険などの資格を喪失したとき、他の健康保険の扶養から外れたときなど。(社会保険の健康保険喪失連絡票をご持参ください。)

[国保喪失の届け出]
社会保険などに加入したとき、他の健康保険の扶養になったときなど。(マイナ保険証か社会保険の健康保険【資格確認書】をご持参ください。)
※他の健康保険加入後に、役場窓口で手続きをせずマイナ保険証(国保資格)や資格確認書を使用すると、国保が負担した医療費を全額返金していただくことになりますので、ご注意ください。

▽第三者行為は届け出を
交通事故などが原因で、マイナ保険証(国保資格)、資格確認書を使って医療を受ける場合は、「第三者行為による傷病届」を提出してください。
国保へ届ける前に示談をした場合は、その取り決めが優先され国保が使えなくなりますので、必ず示談をする前に届け出をしてください。
※医療費は国保で一旦支払いし、町から加害者に請求します。

▽国保税の納め忘れはありませんか?
年度末が近づいています。国保税の滞納があると、病院受診の際に医療費全額(10割)を自己負担することになります。
さらに、差し押さえ等の滞納処分を受けることになりますのでご注意ください。(※預貯金、生命保険、給与、年金などが差し押さえの対象です。)

▽国保税の納付は口座振替で
口座振替を利用すると、自動的に指定口座から支払われるため、納期ごとに役場や金融機関に出かける必要がなくなり便利です。また、納め忘れも防げます。
土佐町内の金融機関と高知県農協本山支所、四国銀行本山支店に、「土佐町公金口座振替依頼書」を置いていますので手続きができます。それ以外の場所で手続きをする場合は、役場までお問い合わせください。なお、手続きには、通帳、通帳届出印、本人確認書類が必要です。

お問い合わせ:住民課 国保担当
【電話】82-1110

◆児童手当支払通知について
令和6年10月の児童手当制度の改正に伴い、支給日前に送付していた「支払通知書」を令和7年4月期分(2月分・3月分)より廃止します。
支払日については、偶数月の10日(金融機関の休日にあたる場合は、その日前においてその日に最も近い休日でない日)となっておりますので、支払日以降に通帳の記帳によりご確認ください。
なお、養育する児童の増減、児童の年齢到達等により、支給額に変更がある場合や受給資格が消滅する場合は、今までどおり各通知書を送付します。

問い合わせ先:住民課窓口係
【電話】82-1717

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU