文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ひろば~住民課(2)

6/28

高知県土佐町

◆所得税・住民税・国民健康保険税の申告は令和7年3月17日(月)まで
申告が必要な方は役場で申告の受付をしていますのでお越しください。未申告の場合、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料・介護保険料などの軽減判定が適用されないことがあります。

▽申告が必要な方
・給与収入があったが年末調整をしていない。
・2カ所以上から給与の支払いを受けた。
・給与収入と年金収入の両方がある。
・事業所得(営業・農業)、不動産所得、雑所得(個人年金や生命保険の満期金、報酬、謝礼など)、利子・配当・譲渡所得がある。
※事業所得のある方は経費の領収書を残しておいてください。家事消費分の米のみを作っている方は農業(米作部分について)の申告は不要ですが、その場合でも集落協定の収入は雑収入として申告が必要です。
・有害鳥獣捕獲報奨金のある方(経費の領収書が必要です)。
・所得証明が必要となることがある未成年者。
・年金のみだが、年金で控除しているもの以外に追加の控除がある(扶養や生命保険控除など)。
・令和6年中に収入がなかった。
※令和7年1月1日現在土佐町に住民登録のある方が申告の対象となります。

▽申告に必要なもの
・マイナンバーカード(マイナンバーカードをお持ちでない場合は、免許証など写真入りの本人確認ができるもの)
・ご自身の口座のわかるもの(確定申告の還付の場合)
・各種申告に必要な書類(下記をごらんください)

○医療費控除の明細書・事業所得の収支内訳書は必ずご自身で作成して、申告会場へお越しください。
作成していない場合、受付の順番が前後することがあります。

○2月21日(金)~2月28日(金)税理士による申告相談受付を行います。
混雑を防ぐために、牛の所得・住宅借入金等特別控除(初年度)等がある方はできるだけこの期間内にお越しください。なお、消費税の申告については、税務署でお願いします。

○高知税務署の休日申告相談受付
3月2日(日)受付8:30~ 相談受付9:00~16:00
予約方法:携帯電話のLINEで予約または当日税務署にて整理券を取得

お問い合わせ:住民課 税務係
【電話】82-2500

◆後期高齢者医療保険料の納め忘れはありませんか?
年度末が近づいています!後期高齢者医療保険料の納め忘れはありませんか?

後期高齢者医療制度では、加入者の方全員が保険料を納め、その保険料は制度を支える大切な財源となります。
「納付書による納付」の場合、納期限までに納めていただくことになっています。納め忘れがないか、もう一度ご確認ください。納め忘れがあり、納付書を紛失された場合、土佐町役場住民課、または各支所で再発行できます。
また、保険料納付には、納め忘れがなく便利な「口座振替」をお勧めします。

→住民課住民係
【電話】82-1110

◆令和7年度 年金相談について
令和7年度年金相談を、下記のとおり実施します。
年金相談は必ずご予約の上、お越しください。ご予約は…
高知東年金事務所【電話】088-831-4430までご連絡をお願いいたします。

年金相談の際には、個人情報を確認しない一般相談以外は、本人確認書類、代理人の場合は来訪者の本人確認書類と委任状(基礎年金番号または照会番号必須)が必要です。
また、委任状が書けない場合の相談は、書けないことの確認をするため、身体障害者手帳や介護保険証の要介護度の確認、およびご家族であることが確認できるもの(別住所の場合は戸籍等での確認)が必要です。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU