文字サイズ
自治体の皆さまへ

教育委員会だより

7/18

高知県大豊町

■命を守ろう~防災参観日and救命救急法講習~
▽防災参観日
5月27日、大豊学園で防災参観日が行われました。給食では、ビニール袋を使って作るセルフおにぎりや乾パンなどを取り入れた「防災給食」が提供されました。そして、5時間目の防災学習では、低学年は防災カルタ、4・5年生は日本赤十字高知支社さんの協力のもと、新聞紙スリッパ等の防災グッズ作り、そして後期課程生は災害時の行動について考える「クロスロード」という活動を行いました。
また、子どもたちだけでなく、PTA主催の防災座談会や引き渡し訓練も実施し、保護者の方とともに防災について考えることができた時間となりました。

今日の給食は、防災給食でした。かんぱんがあって、初めて食べました。防災に食べる食べ物は、いつもの食べる食べ物よりおいしいイメージはなかったけど、いつもと変わらずどれもおいしかったです。初めて出たので、新感覚でした。
5時間目は、赤十字社の人が来てくれていて、災害のことについて話してくれました。南海トラフ地震についても話をしてくれました。赤十字社の人は、「大豊町は、震度6弱~6強の地震が来ます。」と言って、6強がくるとどのようになるか動画を見せてくれました。棚などを固定してあるのとないのと両方を見て、固定してあるのとないので全然違うなと思いました。
ひなん訓練もありました。体育館にもどって、ひきわたし訓練もありました。本当に親が来てやることは初めてでした。親も練習できていいと思いました。これをきっかけに、防災について考えたり、防災グッズをたしかめたりしたいです。
(6年 杉本莉子さん)

▽救命救急法講習
5月31日、後期課程生及び教職員を対象とした救命救急法講習を行いました。嶺北消防署よりお招きした4名の講師の説明を聞いた後、グループに分かれて心肺蘇生法やAEDの使用法について実際に体験しながら学びました。

今日はAEDの使い方と心肺蘇生を体験してみて、すごく体力がいると感じました。今日は体育館で安全な場所だったけど、たおれている人が道路のような安全ではない場所でたおれていると、助ける自分たちも危険なので、まずはちゃんと安全確認をすることが大切だと分かりました。他にも応援を呼ぶ時に、「誰か119番お願いします」じゃなくて、ちゃんと指名して指示したらいいということが分かりました。もし、人がたおれているのを見つけたら、今日習ったことを生かしてあせらず冷静に行おうと思います。
(8年 北山ひめかさん)

6月から、水泳の学習が始まりました!安全に水泳を楽しむためにも、早寝・早起き・朝ごはんなどの基本的な生活習慣が大切です。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU