文字サイズ
自治体の皆さまへ

国民年金(公的年金制度)について

24/55

高知県越知町

国民年金は、高齢者になったときや障害の状態になったとき、また死亡したときなどに保障を行い、本人または家族の生活を支えていく公的年金制度です。
20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金に加入して保険料を納めることになります。
国民年金の加入者は、職業などによって3つのグループに分かれています。それぞれ加入手続きが異なります。

■第1号被保険者
自営業者、農・林・漁業従事者、自由業者、無職、学生の方などは、住民課年金担当窓口で加入手続きを行います。

■第2号被保険者
会社員や公務員など、厚生年金保険に加入されている方は、勤務先が加入手続きを行います。

■第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている配偶者の方です。加入手続きは、第2号被保険者の勤務先を経由して行います。
国民年金保険料は、第2号被保険者の加入している年金制度が負担しますので、ご自身で納める必要はありません。
※第2号被保険者である配偶者が転職や退職したときは、住民課年金担当窓口への届け出が必要です。

また、国民年金には次のように公的年金制度としてのメリットがあります。
・生涯支給される国民年金は、保険料に国庫負担(国費)分が上乗せされます。
老齢基礎年金は、2分の1が国庫負担(国費)で賄われているため、支払った保険料を上回る給付を受けることができます。
・納めた保険料は、所得税・住民税の申告の際に全額が「社会保険料控除」として認められています。
・国民年金は経済の変動による賃金や物価の上昇等にあわせて、給付のバランスをとる仕組みにより年金給付の額が改定されるため、年金に加入(20歳)してから年金を受給(65歳)するまでの間、物価が上がり貨幣価値が下がっても、生活を支える年金額は保障されます。

受付・お問い合わせ先:住民課年金係
【電話】26-1115

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU