文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康・介護

26/34

鳥取県倉吉市

■介護予防とケア Prevention and Care
◆緊急通報システムのご利用を
市では1人暮らしの高齢者などが地域で安心して暮らせるよう緊急通報システム事業を行っています。

対象者:1人暮らしの高齢者、重度身体障がい者など
内容:急病や相談がある場合に緊急通報装置のボタンを押すと受信センターにつながります。
料金:設置費用は、市民税非課税世帯は無料、課税世帯は所得に応じ負担があります。バッテリー交換時には費用の負担が必要です。

申込・問合せ:
長寿社会課
マグノリア地域包括支援センター【電話】26-3922
(担当地区:上北条・上井・西郷・上灘・成徳・明倫・灘手)
かもがわ地域包括支援センター【電話】45-3888
(担当地区:社・北谷・高城・小鴨・上小鴨・関金)

◆12月の認知症の人と家族の会「家族のつどい」
介護家族・介護体験者が参加して、お互いが抱えている悩みを語り合い、情報交換したり、なんでも話し合える場です。お気軽にご相談ください。
日時:12月13日(水)午後1時半~3時半
場所:倉吉交流プラザ 第2研修室

◆介護支援ボランティアを募集しています
事前研修会を受講しボランティア登録後、指定した介護保険施設などの受け入れ機関で活動します。専用の手帳にスタンプをもらい、1年間集めたスタンプが評価ポイントとなり交付金が受け取れます。

対象者:65歳以上で介護認定を受けていない人

◇事前研修会
日時:12月15日(金)午後1時半~3時
場所:倉吉市シルバー人材センター
※参加希望者は、事前に問い合わせ先へご相談ください。

問合せ:
長寿社会課
倉吉市シルバー人材センター【電話】22-0870【FAX】23-6101

**********
問合せ:長寿社会課
【電話】22-7851【FAX】27-0032

■献血(全献血)にご協力ください
日時:12月24日(日)午前9時半~正午、午後1時半~3時
場所:倉吉未来中心

日時:12月25日(月)午前9時~午後10時45分
場所:市役所第2庁舎 201会議室

持ち物・必要なもの:献血カードまたは身分証明書
※詳しくは、鳥取県赤十字血液センターホームページをご確認ください。

問合せ:鳥取県赤十字血液センター
【電話】0857-24-8101

■検診・健診 Examination
◆健康診断のご案内
◇受診方法
受診方法は個別・集団健診の2種類です。

・個別健診…協力医療機関へ電話・予約
実施期間:~2月29日(木)

・集団健診…健康推進課へ電話・予約

持ち物・必要なもの:受診券・保険証・自己負担金

◆集団健診の日程
日時:12月15日(金)
受付時間:午前8時半~10時
場所:中部健康管理センター
健診内容:特定健診・長寿健診・一般健診・肝炎ウイルス検診・がん検診(胃、肺、大腸、前立腺、子宮、乳)

※受診方法・健診内容などの詳細は、「健康診査・がん検診の手引き」をご覧ください。
※75歳の誕生日以降は長寿健診になります。長寿健診受診券を発行しますので健康推進課にお申し込みください。
※85歳以上の人で各種健診を希望する人は、健康推進課にお申し込みください。

問合せ:健康推進課
【電話】27-0030【FAX】27-0032

■感染症予防 Prevention of Infectious diseases
◆新型コロナウイルス感染予防を
これまでの3年間、年末年始に新型コロナが流行しています。手洗い、手指消毒、換気、場面に応じたマスク着用など、インフルエンザ対策も兼ねて感染予防を心がけましょう。
また、令和5年秋以降、重症化リスクの高い人(高齢者や基礎疾患のある人など)には、XBB.1.5対応ワクチンの接種をおすすめしています。接種対象者には接種券を発送しています。接種券を紛失した人や転入した人で接種を希望する場合は、倉吉市新型コロナワクチンコールセンター(【電話】27-0005)までご連絡ください。

◆夜間・休日急患診療所
休日に体調が悪くなったときは、中部休日急患診療所などで診察を受けましょう。

問合せ:健康推進課
【電話】27-0030【FAX】27-0032

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU