文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康・介護

30/38

鳥取県倉吉市

■健康づくり Healthcare
◆8月は食品衛生月間です
気温や湿度が高くなる夏は、細菌が増えやすく食中毒の危険が高まるため、食品の調理・保管などについて特に注意が必要です。お盆の期間中は、食品の取扱いも多くなります。安全に食べるため、食中毒予防の注意点をチェックしましょう。
(1)調理をする前は、手をよく洗う。手に傷がある場合は、決して素手で調理しない。
(2)魚や肉を取り扱う時は、まな板、包丁を十分に洗う。
(3)魚や肉などは中心部まで十分に加熱する。魚介類や刺身を調理するときは、水道の水でよく洗い、必ず冷蔵庫などを活用し室温に放置しない。
(4)火を通さない料理は、一度に作りすぎない。冷蔵庫の開閉回数を少なくする。
(5)持ち帰り(テイクアウト)や宅配(デリバリー)などの利用時は、購入したらすぐに食べる。食中毒菌が増えやすい温度(約20~50℃)に置く時間をできるだけ短縮する。
細菌を「付けない」、「増やさない」、「やっつける」の食中毒予防三原則を守り、食中毒が起きないよう注意しましょう。

◆国民健康保険にご加入の皆さまへ ~柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方~
整骨院・接骨院は、「柔道整復師」の国家資格を持つ人が施術を行う施設です。病院などの「保険医療機関」ではありませんので、健康保険証が使える範囲は限られています。

◇保険証が使えるのはこんなとき
・外傷性が明らかなけが(打撲、捻挫、骨折、脱臼の応急手当など)に限られます。
※仕事中、通勤中のけがは対象外です。

◇保険証が使えないとき
・日常生活における疲れや肩こり、スポーツなどによる筋肉疲労、加齢による腰痛や五十肩など
※症状の改善が見られない長期間の施術の場合、けがではなく病気による痛みも考えられますので、一度医師の診断を受けてください。

◇保険証を使って施術を受ける場合に注意すること
・自己負担額、受診回数、負傷名・原因、施術内容などをよく確認して、療養費支給申請書に署名しましょう。
・領収書は必ずもらって保管しましょう。
・交通事故など第三者の行為によるけがの場合は、保険年金課へ届け出が必要です。

問合せ:保険年金課
【電話】22-8151
【FAX】22-2954

問合せ:健康推進課
【電話】27-0030
【FAX】27-0032

■介護予防とケア Prevention and Care
◆8月の認知症の人と家族の会「家族のつどい」
介護家族・介護体験者が参加して、お互いが抱えている悩みを語り合い、情報交換したり、なんでも話し合える場です。お気軽にご相談ください。
日時:8月9日(水)午後1時半~3時半
場所:倉吉交流プラザ2階 第2研修室

◆介護支援ボランティアを募集しています
事前研修会を受講しボランティア登録後、指定した介護保険施設などの受け入れ機関で活動します。専用の手帳にスタンプをもらい、1年間集めたスタンプが評価ポイントとなり交付金が受け取れます。

◇対象者
65歳以上で介護認定を受けていない人

◇事前研修会
日時:8月18日(金)午後1時半~3時
場所:倉吉市シルバー人材センター

問合せ:
長寿社会課
倉吉市シルバー人材センター【電話】22-0870【FAX】23-6101

問合せ:長寿社会課
【電話】22-7851
【FAX】27-0032

■糖尿病の重症化を防ぐ保健指導にご参加を
国民健康保険では、糖尿病の合併症の一つ「糖尿病性腎症」の重症化を予防するための保健指導を実施します。この保健指導は、生活習慣の改善を促すことで、人工透析への移行を阻止し、健康な生活を送ってもらうことを目的としています。
参加者は、かかりつけ医の指示のもと、健康管理について専門の研修を積んだ保健師・看護師による個別面談や電話指導で、生活習慣改善のポイントをわかりやすく学習することができます。
対象者には参加案内を送付しますので、ご参加をお願いします。
対象者:診療報酬明細書などに基づき、市が選定する人
定員:10人
申込方法:「参加確認書」を返信

問合せ:保険年金課
【電話】22-8151
【FAX】22-2954

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU