文字サイズ
自治体の皆さまへ

子どもの時から身につけよう! 正しい生活リズム

7/29

鳥取県南部町

みなさん、早寝早起きを心がけていますか。人は昔から、朝の光とともに目覚め、夜は体と脳を休めるというリズムを持っています。この生活リズムが乱れると、昼間に頭がボーっとして活力がわかない等の心身への影響が少なからず出てきます。
特に、子どもの睡眠は成長に欠かせません。睡眠は、日中の疲れを取るだけでなく、(1)体を丈夫にする、(2)成長を促す、(3)免疫力をつける、(4)集中力や記憶力を高める、など様々な役割があり、とても大切なものです。

■子どもの睡眠不足
睡眠は、脳の発達にも深く関係しています。
睡眠不足は、
・集中力の低下
・衝動性を抑えられなくなる
・感情のコントロールが難しくなる
・知的、情緒的発達の遅れ
などに影響します。学童期には学力の低下につながるといわれています。

◇大人も一緒に正しい生活リズム
子どもの生活リズムは自然に身につくものではなく、大人の生活リズムに大きく左右されます。そのため、大人が気をつけて生活リズムを整える必要があります。

■子どもの生活リズム
生まれたばかりの赤ちゃんは睡眠と覚醒の時間が定まらず、一日の大半を眠って過ごします。生後3~4か月頃から昼間の覚醒と夜の睡眠が少しずつ安定し、生活リズムができ始めます。寝不足にならないためにはどれくらい寝ればよいのでしょうか。

◇一日に必要な睡眠時間(目安)
1~2歳:11~14時間
3~5歳:10~13時間
6~13歳:9~11時間
14~17歳:8~10時間
と言われています。

■南部町の子どもたち
◇5歳児健診のアンケート結果(R3年度)
1歳6か月児健診・3歳時健診と比べ、起床時間はあまり変わりませんが、就寝時間は年齢とともに遅くなる子が増えてきます。大人の生活習慣によって、子どもの生活習慣も影響されているようです。
町の乳幼児健診では、生活リズム・生活習慣の大切さについて保護者の方にお話をしています。家族で取り組むことが大切です。

■困った時の相談先
子どもがなかなか寝ない・食べない、生活リズムが整わない、集中して話を聞けない、など発育・発達についての相談先として、子育て支援課内に子育て包括支援センター「ネウボラ」があります。また、発育・発達について専門の医師や相談員に相談できる健診(すくすく子育て健診)もあります。お気軽にご相談ください。

相談・問い合わせ先:子育て支援課
【電話】66-5525

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU