文字サイズ
自治体の皆さまへ

町民生活課からのお知らせ

9/32

鳥取県南部町

地域の野良猫に頭を悩ませている人、野良猫の置かれている状況に心を痛めている人など、それぞれ立場は異なりますが、「野良猫を減らしたい」という思いは共通ではないでしょうか。
地域に野良猫が何頭か住みつくと猫はどんどん増えていきます。町や保健所では元気な猫を保護することはできません。飼い主のいない猫の数が増えないようにすることや、猫の問題を地域の問題として理解していただくための取り組みとして「地域猫対策」があります。

■「地域猫対策」とは…
地域にお住いの皆さまの理解と協力のもと、地域で飼い主のいない猫を適正に管理しながら共生を目指します。野良猫による地域の環境被害を軽減し、人にとっても猫にとっても住みやすいまちづくりをする活動です。飼い主のいない猫による問題は、猫のえさやりをする個人や猫自体の問題ではなく、地域の環境問題として捉えることが重要です。

◇具体的には
(1)飼い主のいない猫(野良猫)が増えないよう不妊去勢手術を行い、
(2)えさやトイレの管理、周辺環境の美化等、適切に管理をすることで、
(3)野良猫による被害を地域の課題として考え、地域の皆さまのご協力で進める取り組みです。

■「地域猫対策の具体策」とは…
(1)TNRの実施
野良猫が増えないように猫の不妊去勢手術を行います。
TNRとは、所有者のいない猫を捕まえて(T:トラップ)、不妊去勢手術を行い(N:ニューター)、元の場所に戻す(R:リターン)活動のことです。
→手術が済んでいる事の目印として耳をV字カットします。その形から”さくら猫”とも呼ばれます。

(2)「エサやり」のルールを決める
猫の頭数分のエサ容器を用意し、1頭ずつ個別にエサをあげます。給餌時間の短縮にもなり、個体を管理しやすく、流入してくる猫について対処(エサをやりTNRの対象とするもしくはエサをやらずに追い払う)しやすくなります。
→ゴミあさりなどが減少します

(3)トイレの設置と管理
猫は、トイレのしつけがしやすい動物です。食事の後、比較的近くの落ち着ける場所で土や砂があるところにします。この性質を利用してトイレを工夫します。
簡単な方法は、ものかげに工事用の砂や道に散っている砂利をほんの少し盛り、糞で臭い付けします。
→地域の環境が改善されます

■「地域猫対策」の効果は…
(1)野良猫に不妊去勢手術を行い、繁殖を制限することができます。
(2)時間を決めてエサを与え、片付けを行うことでゴミあさり等が無くなります。
(3)猫用トイレ等を設置管理することで糞尿の被害が軽減されます。

野良猫の寿命は3~5年と短く、この対策を続けていくことで徐々に猫の数が減り、同時に様々な問題も減ってきます。また、不妊去勢手術を行った猫は発情の鳴き声やケンカがなくなり、マーキングも減り、おしっこの臭いも薄くなります。
地域猫対策は、地域住民、ボランティア、行政が一体となって取り組む協働事業です。地域のお住まいの皆様のご理解とご協力が何よりも大切です。

■地域猫活動モデル(繁殖制限措置)補助金について
概要:南部町では、所有者のいない猫に不妊去勢手術を受けさせる取り組みを支援することにより、繁殖を抑制し、地域の生活環境の保全を図ることを目的に、不妊去勢手術に関する経費及び活動の周知に係る広報費(チラシ作成費用等)の補助を行っています。

補助対象経費:
・不妊去勢手術に要する経費
・活動の周知に係る広報費(チラシ作成費用等)

補助率、補助上限額:
補助率…10/10
補助上限額…
メス 45,000円/頭
オス 30,000円/頭
※申請者は、生涯野良猫についてルールを決めて管理し、途中でリリースをしないようにお願いします。
※同じ野良猫につきまして、1回限りの申請となります。野良猫が重複しない限り、何回でも申請を行うことができます。
(ただし、予算には限りがあります)

補助対象者:次の要件の全てを満たす地域住民集団が対象となります。
(1)別世帯に属する2人以上で構成されていること。
(2)南部町内で地域猫活動を行うこと。
(3)地域猫活動において住民の理解を得ており、かつ、当該地域活動について、継続的に地域の理解を得られるような周知活動を行っていること。

問い合わせ先:町民生活課
(法勝寺庁舎)【電話】66-3114
(天萬庁舎)【電話】64-3781

*****

町民生活課
【電話】66-3114

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU