文字サイズ
自治体の皆さまへ

おしらせ

19/25

鳥取県日吉津村

行政案内やイベント むらの情報などを紹介するページです

■《Pick up》二十歳を祝う会
日時:令和7年1月3日(金) 10:00~
場所:ヴィレステひえづ
対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方
二十歳になられたことを祝福し、日吉津への想いを深める機会にしていただきたいと考えます。懐かしい友や恩師との再会を楽しみに、ご参加ください。

問合せ:教育委員会事務局(ヴィレステひえづ内)
【電話】27-0606

■暖房器具 点検してからご使用を!
寒くなり、暖房器具を使い始める時期となります。使用する前に点検し、使用方法などをご確認ください。

○暖房器具取り扱いの注意点
暖房器具による火災等を防ぐため以下の点に注意してください。
・カーテンや布団、紙類などの燃えやすいものをそばに置かない。
・暖房器具をつけたまま就寝しない。(布団などに接触して発火する恐れがあります)
・暖房器具の上に洗濯物を干さない。(洗濯物が落ちて発火する恐れがあります)
・持ち越した灯油などは使用しない。
※空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火の取り扱いには十分注意してください!

問合せ:鳥取県西部広域行政管理組合消防局 予防課
【電話】35-1954
【FAX】35-1961

■鳥取運輸支局からのお知らせ
冬用タイヤへの交換時期となる11月から翌年3月まで、「車輪脱落事故」が多く発生します。
「車輪脱落事故」は一歩間違えば歩道を通行する歩行者や自転車を巻き込み、死亡に至る事故となります。
「車輪脱落事故」を防ぐため、タイヤ交換は次の注意点を必ず守って実施してください。
交換前:ホイール・ハブの当たり面、ボルト・ナットに異物がないことを確認してください。劣化・損傷したボルト・ナットは交換してください。
交換時:ナットの締め付けは、対角線順に、数回に分けて。最後の締め付けはトルクレンチを使用し、自動車メーカーの定めるトルクで締め付けてください。
交換後:タイヤ交換から50~100km走行後、トルクレンチを使用して増し締めしてください。また、日常点検を実施し、ナットの緩みがないか点検してください。

問合せ:中国運輸局鳥取運輸支局 検査・整備・保安担当
【電話】0857-22-4110

■労働相談ホットライン STOP! 長時間労働~あなたの働き方は大丈夫?~を開設します
安心して働いていますか?
「労働相談ホットライン」を開設し、雇用形態にかかわらず、働くみなさんのトラブルや心配事の解決に向け、相談員が秘密厳守でおこたえしますので、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
実施期間:12月10日(火)~11日(水) 10:00~19:00
相談番号:【フリーダイヤル】0120-154(いこうよ)-052(れんごうに)
※24時間365日自動応答するチャットボット「ゆにボ(15言語対応)」でも相談を受け付けています。

問合せ:連合鳥取
【電話】0857-26-6605

■マイナ保険証をお持ちでなくても資格確認書によりこれまで通り医療にかかれます
○マイナ保険証を使わない場合の受診方法
2024年12月2日以降は、「資格確認書」でもこれまで通り医療にかかることができます。
※保険者によって様式・発行形態が異なります。
※資格確認書の交付等に関する事項は、ご自身が加入している医療保険者からの情報をご確認ください。ご不明点等についても、同保険者にお問合せをお願いします。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない方には、現行の健康保険証の有効期限がきれる前に「資格確認書」を無償で申請によらずお届けします。ご自身での申請は不要です。
・マイナ保険証を持っていても、マイナンバーカードでの受診等が困難な方(高齢者、障害者等)は、申請いただくことで、資格確認書を無償で交付します(更新時の申請は不要)。
・病態の変化などにより、顔認証付きカードリーダーを上手く使えなくなった場合、資格確認書をご使用ください。現行の健康保険証と同様、親族等の法定代理人や、介助者等による代理申請も可能です。
・後期高齢者医療制度の被保険者は、2025年7月末までの暫定的な運用として、現行の健康保険証が失効する方に資格確認書を無償で申請によらず交付します。そのため、当分の間、申請は不要です。

問合せ:福祉保健課
【電話】27-5952

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU