■第46回平和展
第46回平和展を10月27日(日)に開催しました。青已はなねさんのライブペイント「平和」では、はなねさんが感じる「平和」の絵に、来館された方のおりがみを貼って一緒に作品を完成させました。
また、午後からは大山口列車空襲被災者の会の皆様に、おはなしと紙芝居をしていただきました。紙芝居「哲夫15才の青春」は聞きなれた言葉での朗読に、近くでこんなに悲惨な事が起こっていた、という現実にふれて、たくさんの方が涙しておられました。
最後に、演劇集団「あり」による「昭和二十年、夏。」を鑑賞しました。当たり前の日常が1日で変わってしまう。平和な日常の大切さを、みんなで共有しました。
■10月かがやき学級
10月のかがやき学級は、安来市広瀬町の天野紺屋さんで、藍染体験をしました。5代目の天野尚さんが楽しく説明をしてくださり、みんなで掛け声をかけて染液につけて、空気を入れて、を繰り返し、ワクワクしながらゴムを外しました。自分の作品が出来上がると「すごく楽しかった」「病院の日を変えて来て良かった」「今度はTシャツが作りたい」などの嬉しい感想をいただきました。作った作品はふれあいフェスタに展示して、たくさんの人に見てもらいました。
■ふれあいフェスタ2024(ヴィレステひえづ会場)
ふれあいフェスタ2024が11月2日(土)・3日(日)に開催されました。自治会・団体・個人の作品を多数展示し、たくさんの方に日頃の活動の成果を見ていただきました。イベントが開催された日にはスタンプラリーや迷路、工作会を楽しむご家族が多く、館内はとても賑やかになりました。
■中学生サークル「スパークルバルブス」活動報告
日吉津村の村民運動会が10月6日(日)に開催され、前日準備と当日役員と選手として参加しました。運動会の後は、10月20日に開催されたねんりんピックの会場用プランターの苗植え作業をしました。夏に植えたマリーゴールドが暑さで枯れてしまい、今回は新しくサルビアとなでしこを植えました。作ったプランターは、10月19日(土)に会場に運び、プレートを挿す作業と、海岸の草刈りをしました。心配した天気も作業中はちょうど晴れ間が差し、中学生を応援してくれました。
今年メンバーになった1年生が「ナイトウォークラリーがやりたい」と企画をして、よるとしょの日の10月26日(土)にハロウィンナイトウォークラリーを開催しました。参加してくれた9組のご家族は、チェックポイントでクイズやミッションをクリアしてゴールをしました。最後のミッション「リップちゃんと家族写真を撮る」では、リップちゃんに会えて嬉しそうなご家族の姿が見られました。
鳥取県のふるさと納税による地域づくり団体応援制度「ギフ鳥」
日吉津村中学生サークル「Sparkle Bulbs(スパークルバルブス)への寄附はこちらから
※二次元コードは本紙19ページをご覧ください。
■ヴィレッジ☆カレッジ
「そうだ! ヴィレステひえづで学ぼう」を合言葉に、様々な講座を開催しています。
○クリニカルアート「ドラゴンコラージュ」
臨床美術士の井澤ゆうかさんを講師にお迎えし、10月12日(土)に開催しました。紙をちぎって貼り、自分が想像するドラゴンを自由に描きました。かわいいドラゴンやかっこいいドラゴン、自分だけのドラゴンがたくさんできあがりました。
■健康相談健診センターだより
○サルコペニア肥満に注意しましょう
サルコペニアとは、加齢に伴い筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下した状態をいいます。筋肉量の減少は、転倒・骨折、寝たきりなどを引き起こす原因となります。
サルコペニアと肥満が重なったサルコペニア肥満は、通常の肥満よりも生活習慣病にかかりやすいといわれています。サルコペニア肥満を予防するためには、カロリーは控えめに、野菜とともに肉や魚、乳製品など色々なものをバランスよく食べて良質なたんぱく質を摂取することと、筋トレや有酸素運動(ウォーキングや水泳など)を行うことが大切です。
※運動はご自身の体調や身体の状態に合わせて無理なく行いましょう。
《気軽に健康チェック!》
※健康ポイント対象
日時:12月15日(日) 9:30~11:00
場所:ヴィレステひえづ 出会いストリート
内容:握力計・肌年齢計による健康チェック
問合せ:ヴィレステひえづ
【電話】27-0606
<この記事についてアンケートにご協力ください。>