■令和6年度あしたのまち・くらしづくり活動賞レポート募集
住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆さま、活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。
対象:活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげている団体
応募方法:原則メール
応募期限:7月1日(月)
応募・問合せ先:(公財)あしたの日本を創る協会
【電話】03-6240-0778
■国税庁税務職員募集
受験資格:
(1)令和6年4月1日において、高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者及び令和7年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者。
(2)人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者。
受付:6月14日(金)~6月26日(水)
申込:インターネット
問合せ先:広島国税局
【電話】082-221-9211
■経営所得安定対策等交付金の申請受付会を開催します
令和6年度に水田で、大豆、飼料用米、地域振興作物などの対象作物を生産し、販売する農業者に対して助成する経営所得安定対策等交付金の申請受付会を下記の日程で開催します。
日時:6月9日(日)9:00~16:30
場所:分庁舎2階 多目的ホール
※当日来場できない場合は、6月21日(金)までに下記で申請してください。
申請・問合せ先:琴浦町農業再生協議会(分庁舎2階)
【電話】55-0270
■ポリテクセンター米子より職業訓練のご案内
求職者を対象にものづくりの技能・技術および専門知識を身につける訓練を行います。手に職をつけたい、自分に足りないところを身につけスキルアップしたい人におすすめの訓練です。
◆7月入所生
○ビジネススキル講習付CAD・NC加工技術科(7カ月訓練)
定員:5人
訓練期間:7月2日(火)~令和7年1月29日(水)
○電気設備施工科(6カ月訓練)
定員:10人
訓練期間:7月2日(火)~12月23日(月)
○住宅リフォーム技術科(6カ月訓練)
定員:15人
訓練期間:7月2日(火)~12月23日(月)
申込:いずれも6月17日(月)まで
その他:見学会:6月11日(火)6月25日(火)
体験会:6月5日(水)
◆8月入所生
○ビジネススキル講習付産業技術科(7カ月訓練)
定員:5人
訓練期間:8月1日(木)~令和7年2月28日(金)
○・NC加工技術科(6カ月訓練)
定員:15人
訓練期間:8月1日(木)~令和7年1月29日(水)
申込:いずれも6月10日(月)から7月16日(火)まで
その他:
見学会…7月9日(火)7月23日(火)
体験会…7月3日(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・
対象:求職中の人(離職者)
※電気設備施工科は55歳未満の人
受講料:無料(テキスト代別)
申込先:最寄りのハローワーク
問合せ先:ポリテクセンター米子
【電話】0859-27-5115
■関係機関による日曜労働相談会のお知らせ
解雇、雇止め、賃金未払い、労働時間、有給休暇、パワーハラスメントなど労働問題全般に関する相談会です。弁護士、社労士などが応対します。
※無料・秘密厳守
とき:6月16日(日)10:00~15:00(予約制)
ところ:倉吉未来中心
申込:6月11日(火)17:00まで
問合せ先:労使ネットとっとり(県労働委員会)
【電話】0120-77-6010
■鳥取労働局からのお知らせ労働保険の年度更新手続き
~事業主の皆さんへ~
労働保険の年度更新は、昨年度の確定保険料および令和6年度の概算保険料、石綿健康被害救済法に基づく一般拠出金の申告・納付手続きが必要です。
申請期間:6月3日(月)~7月10日(水)
受付:集合受付会場、鳥取労働局、最寄りの労働基準監督署、金融機関、郵便局※電子申請可
◇集合受付会場
日時:6/10(月)、19(水)、28(金)7/10(水)
※10:00~16:00
場所:倉吉地方合同庁舎
問合せ先:鳥取労働局 労働保険徴収室
【電話】0857-29-170
■要約筆記者養成講習会受講者募集
きこえない・きこえにくい人の意志疎通支援を行う要約筆記者を養成するため、講習会が開催されます。
日時:6月17日~11月11日 10:00~15:00(全21回)
場所:西部会場:米子コンベンションセンター他/東部会場あり
内容:厚生労働省要約筆記者養成カリキュラムに準じて実施。
(1)実技(2)きこえない人等に関する講義
※受講対象者は、高校生以上のきこえない・きこえにくい人の福祉に理解と熱意を有する方。
コース:手書きコース、パソコンコース※受講要件あり。詳細は受講案内・HPに記載
受講料:3,000円(テキスト代別途)
申込方法:郵送・FAX・ホームページ申込フォーム
申込締切:6月7日(金)
申込・問合せ先:鳥取県中部聴覚障がい者センター
【電話】27-2355【FAX】27-2360
<この記事についてアンケートにご協力ください。>