文字サイズ
自治体の皆さまへ

各施設催し物のご案内(1)

50/54

鳥取県鳥取市

・イベントの詳しい内容・申し込み方法などは、各施設のウェブサイト・チラシなどをご覧ください。
・感染症対策にご協力をお願いします。

■青谷上寺地遺跡展示館
入館料:無料
開館時間:9:00~17:00 ※最終入館16:30
休館日:2(月)、10(火)、16・23・30(月)

○古代の宝石 ガラス玉づくり
日時:10月14日(土)9:30~、13:30~
講師:石井博文(いしいひろふみ)さん(手作りガラス工房Glassworks negy)
内容:小学校4年生以上
定員:各回5人 ※要予約
参加料:一般1000円、高校生以下無料

○古代の宝石 琥珀勾玉づくり
日時:10月22日(日)9:30~、13:30~
対象:小学校1年生以上(小学校3年生以下は要保護者同伴)
定員:各回15人 ※要予約
参加料:一般1500円

問合せ:青谷上寺地遺跡展示館
青谷町青谷4064
【電話】0857-85-0841【FAX】0857-85-0844

■わらべ館
入館料:一般500円、高校生以下無料
開館時間:9:00~17:00 ※入館は閉館時刻の30分前まで
休館日:18(水)

○田村虎蔵生誕150周年記念特別展 旅する作曲家 田村虎蔵(たむらとらぞう)
日時:10月14日(土)~11月14日(火)
観覧料:無料

○田村虎蔵作品でつづるカフェコンサート
田村虎蔵の好んだお菓子をお土産に贈るコンサート。
日時:10月15日(日)11:00~12:00
出演:小椋美香子(おぐらみかこ)さん・稲毛麻紀(いなげまき)さん
定員:120人
参加料:無料 ※要予約・入館料

○人形芝居 徳島×鳥取合同公演
江戸時代より交流のあった徳島と鳥取の人形芝居。受け継がれてきた伝統芸能を、解説を交えて上演。
日時:10月9日(月祝)14:00~16:00
出演:阿波木偶(でこ)箱まわし保存会、円通寺人形芝居保存会・倉田小学校でこクラブ
定員:100人
参加料:無料 ※要予約・入館料

問合せ:わらべ館
西町三丁目202
【電話】0857-22-7070【FAX】0857-22-3030

■因幡万葉歴史館
常設展入館料:一般300円、高校生以下・65歳以上無料
開館時間:9:00~17:00 ※入館は閉館時刻の30分前まで
休館日:2(月)、10(火)、16・23・30(月)

○万葉集朗唱の会
日時:10月15日(日)9:00~12:00
観覧料:無料
[同日開催:雅楽の調べ]
日時:11:00~11:30
出演:山陰雅楽舎・雅楽烏

○万葉集講座 よんでみたい『よみたい万葉集』
まつしたゆうりさんの絵を見ながら解説。
日時:10月7日(土)10:30~12:00
場所:国府町コミュニティセンター視聴覚室
講師:村田右富実(むらたみぎふみ)さん(関西大学教授)
定員:40人 ※要予約・先着順
参加料:無料

問合せ:因幡万葉歴史館
国府町町屋726
【電話】0857-26-1780【FAX】0857-26-1781

■あおや郷土館
入館料:無料
開館時間:9:00~17:00
休館日:2(月)、10(火)、16・23・30(月)

○発生から80年 昭和18年9月10日鳥取大震災ギャラリートーク
日時:10月9日(月祝)14:00~14:45
講師:池本美緒(いけもとみお)さん(鳥取県立公文書館専門員)横山展宏(よこやまのぶひろ)さん(鳥取市歴史博物館学芸員)
参加料:無料 ※予約不要

○あおいちギャラリー2023
青谷町内外の作家・グループ、町内保育園児・小中学校児童生徒の作品を展示。
日時:10月21日(土)~11月5日(日)
観覧料:無料

問合せ:あおや郷土館
青谷町青谷2990-4
【電話・FAX】0857-85-2351

■あおや和紙工房
入館料:常設展入館無料
開館時間:9:00~17:00
休館日:2(月)、10(火)、16・23・30(月)

○和紙のおきあがりこぼしづくり
日時:10月21・28日(土)10:30~、13:30~
定員:各回10人 ※要予約
参加料:600円

問合せ:あおや和紙工房
青谷町山根313
【電話】0857-86-6060【FAX】0857-86-6061

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU