文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ版 Information~申請・募集(2)

24/32

鹿児島県いちき串木野市

■食べて学ぶ!糖尿病予防教室を開催
糖尿病予防の基本は毎日の食事にあります。糖尿病や食事について学んでみませんか。
日時:7月18日(木)9:30~13:00
場所:串木野健康増進センター
内容:保健師・管理栄養士による講話 昼食バイキング
対象:健診等の血液検査でHbA1cの値が5.6%以上6.5%未満で服薬していない方またはそのご家族
参加料:無料
定員:先着20名
申込期限:7月11日(木)
申込:右の二次元コードまたは電話申込
※二次元コードは本紙をご覧ください。
※いつも使用しているご飯茶わんと筆記用具を持参してください。

問合せ:串木野健康増進センター
【電話】33-3450

■狩猟免許試験(初心者)と講習会の開催
日時・場所:

申請期限:7月5日(金)
受付:いちき串木野市猟友会会長 濵田一男
【電話】090-4341-0061
※講習料・テキスト代・手数料等が必要になります。
※狩猟免許取得後に、市猟友会への入会及び有害捕獲に従事される方を対象に講習料の助成をします。

問合せ:農政課
【電話】21-5121

■令和6年度国民年金保険料免除・猶予申請
令和6年度の保険料免除等の申請受付が7月1日から始まります。
令和5年度に特例申請(離職票・雇用保険受給者証の写しを添付して申請した方)や一部免除をしている方、継続申請していない方のみ更新の申請が必要になります。電子申請でも手続きできます。

○保険料免除・納付猶予制度
失業や経済的な理由等で国民年金保険料を納めることが困難な場合は、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「50歳未満納付猶予制度」があります。
保険料の免除や猶予を受けず、未納の状態にしていると、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生したとき、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
なお、免除・猶予を受けていた期間の保険料は、10年以内であれば追納できます。

申請・問合せ:
市民生活課【電話】33-5612
川内年金事務所【電話】22-5276

■受けて得する特定健診
国民健康保険被保険者で、特定健診を受診された方には、協賛店でのお買い物時に特典サービスが受けられる「特定健診受診済証」を発行します。
協賛店・特典サービスは、受診済証に同封しているチラシ及び右の二次元コードでご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
受けて得する特定健診。年に1回は、受診しましょう。

問合せ:健康増進課
【電話】33-5613

■保険証等の更新
現在お使いの保険証等は、8月1日に更新されます。8月1日以降は、新しい保険証(有効期限 令和7年7月31日)でないと診療は受けられません。新しい保険証は、7月末までにご自宅に送付しますので、届いたら住所・氏名等に誤りがないかご確認ください。
なお、12月2日以降は、マイナンバーカードと健康保険証が一体化され、紙の健康保険証は発行されなくなります。これに伴い、健康保険証の一斉更新は、今回が最後となります。
※12月1日までに発行済みの健康保険証は、記載された有効期限まで使用できます。
※マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない方等は、紙の健康保険証の代わりに発行される「資格確認書」で、医療機関等の受診ができます。

○国民健康保険被保険者
新しい保険証は、世帯主様宛でご自宅に郵送します。
※(学)保険証をお持ちの方で、4月以降に在学証明書を提出していない方は、郵送対象外です。
4月以降の在学証明書を持参し、健康増進課または市来庁舎市民生活課でお手続きください。
※限度額適用認定証または、限度額適用・標準負担額減額認定証の更新が必要な方は、8月1日以降に新しい保険証を持参し、健康増進課または市来庁舎市民生活課でお手続きください。

○後期高齢者医療被保険者
新しい保険証は、個人様宛でご自宅に郵送します。
※限度額適用認定証または、限度額適用・標準負担額減額認定証の更新に該当する方には、保険証と一緒に郵送します。なお、所得区分に応じて限度額が変わっている場合があります。

問合せ:
健康増進課【電話】33-5613
市来庁舎市民生活課【電話】21-5111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU