文字サイズ
自治体の皆さまへ

市政ニュース CIVIC NEWS

8/32

鹿児島県いちき串木野市

市ではこんなことをしています

■5/16~24 能登半島地震被災地へ市職員を派遣しました
5月16日(木)~24日(金)までの9日間、能登半島地震被災地(石川県輪島市)へ、2名の職員を派遣し、倒壊家屋の被害調査(2次調査)に従事しました。
派遣職員は、市長報告にて、「地震から5か月経つが、道路は波打ち、住宅は傾いたままで、今もなお倒壊した家屋が道路をふさぐなど、復興はまだまだ遠く、地震の大きさを改めて肌で感じた。全国各地からの派遣職員と業務を行った貴重な経験を、今後の業務や災害時に生かしていきたい」と話しました。

■患者等搬送事業者(民間救急)認定
消防本部では、患者等搬送事業者(民間救急)として、次の事業者を認定しました。
患者等搬送事業者は、救急車を利用するほど緊迫していないが、自分ひとりや家族だけでは、病院や社会福祉施設等への入退院、通院等ができない患者等(車椅子やストレッチャーを必要とする人)を安全に安心して搬送できます。
認定事業者:ケアタクシーいろどり(麓752番地) 代表者 岡野誠
【電話】080-7885-1121
※ご利用の際はこちらの番号へお願いします。

■スクールガード・リーダー見守り活動
本市では、学校や通学路における安全確保を図るために、今年度も警察官OBの長友弘安さんと矢田部郁男さんにスクールガード・リーダーを委嘱し、子どもたちが安全、安心に教育を受けられるよう、地域社会全体で子どもを見守る体制を整備しています。
長友さんは照島小、生福小、市来小、川上小を中心に、矢田部さんは串木野小、旭小、羽島小、荒川小を中心に見守り活動や安全指導に取り組んでいます。また、各学校のスクールガードに対して防犯の知識や技能を教授しています。登下校時の見守り活動は、今後も地域全体で取り組むことが重要です。

■5/20 生活支援ボランティア養成講座を開催
生活支援ボランティア養成講座を開催し、17名が参加しました。困りごとのある高齢者等が暮らしやすい地域づくりを目指して、具体的な生活支援、認知症、ポイント事業の活用について学びました。
今年度は本浦東公民館で生活支援グループ(困りごと支え隊)が立ち上がりました。
次回の養成講座は9月20日です。地域での支援が広がりますよう、皆さんの活躍を期待しています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU