■令和7年度学校体育施設開放事業利用登録受付
市内各小・中学校の体育館や校庭等を利用して、スポーツ活動等を行いたい団体(10名以上)は、次のとおり利用登録申請をしてください。
受付期間:2月21日(金)~3月6日(木)
開放期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
提出場所:利用希望の各小・中学校
※利用登録申請書は各小・中学校にあります。申請後、改めて学校開放説明会(利用調整会)が各学校で開催されます。利用希望の団体は、必ず出席してください。
問合せ:教育総務課
【電話】21-5126
■令和7年度国民年金保険料(学生納付特例申請)
令和6年度に学生納付特例が承認されていた方で、令和7年4月以降も在学予定の方へ、新年度の申請書(ハガキ形式)が3月末に送付されます。同一の学校に在学する方は、このハガキに必要事項を記入して返送することにより、新年度の申請ができます。この場合、在学証明書または学生証の写しの添付は不要です。
※次の場合は、ハガキ形式の申請書では手続きできません。在学証明書または学生証の写しを持ってお手続きしてください。
学校が変わった(変わる)方:大学から大学院へ進む場合や、短期大学から4年生大学へ編入する場合を含みます。
予定していた在学期間が延びる方:令和7年度は学生納付特例制度を利用せず、保険料納付を希望する方は、納付書を送付しますので川内年金事務所へご連絡ください。
手続き・問合せ:
川内年金事務所【電話】22-5276
市民生活課【電話】33-5612
■小規模修繕受注希望者の登録申請
市が発注する小規模な修繕について、市の建設工事及び物品調達入札参加資格を有しない市内の小規模事業者を対象に、受注希望者の登録申請を受け付けます。
登録の対象となる修繕:令和7年4月1日から3年間、市が発注する1件の予定価格が50万円以下で簡易な修繕
登録できる事業者:次の要件を満たす事業者
・市内に主たる事業所または住所を有する方
・市の建設工事及び物品調達に係る入札参加資格を有しない方
・破産または、成年被後見人などでない方
・市税を滞納していない方
・その他契約の相手方として不適当でない方
登録申請方法:申請書及び添付書類を財政課に持参してください(郵送不可)。申請書等は財政課で受け取るかホームページからダウンロードしてください。
申請期間:2月21日(金)~3月21日(金)
※3月22日以降の申請分は、毎月20日で締め切り翌月の1日登録から令和10年3月31日まで有効となります。
問合せ:財政課
【電話】33-5629
■令和7年度経営所得安定対策交付金の申請受付
水田で加工用米、飼料作物、野菜等を生産・販売した方を対象に国から交付金が交付されます。
交付金を申請する方は、次の日程で会場へお越しください。初めて申請を希望する方は、事前に農政課までご連絡ください。
日時:3月6日(木)・7日(金)10:00~16:00
場所:市来庁舎 1階会議室
交付金の額:(一部抜粋)
※単価変動あり
問合せ:農政課
【電話】21-5121
■食料品支援実施と食料品寄付の募集
日常生活にお困りの方に食料品の支援を実施します。また、その食料品の寄付を募集します。
○食料品支援
支援日時:3月10日(月)、11日(火)9:00~17:00
対象者:生活にお困りの方(先着80名)
場所:串木野高齢者福祉センター
申込方法:3月5日(水)までに社会福祉協議会に電話で申し込んでください。
○食料品寄付の募集
常温保存でき、賞味期限が3月14日以降の食料品を募集しています。食料品が不足しています。
寄付金、物品をいただければ、大変助かります。
詳しくはお問い合わせください。
問合せ:社会福祉協議会
【電話】32-3183
<この記事についてアンケートにご協力ください。>