文字サイズ
自治体の皆さまへ

公立病院だより

31/36

鹿児島県中種子町

■「不整脈」ってどんな病気
健康診断で「不整脈」と診断されたことはありませんか。不整脈といっても何十種類もあります。心臓など身体そのものに問題がある場合と、自律神経の乱れが関係している場合があります。
まず、身体そのものに問題がある不整脈ですが、60歳以上になると増えてくることから加齢が「不整脈」の原因の一つとなります。
その他に発生に大きく影響するのが、心臓の病気です。
・冠動脈が詰まったりすることで起こる心筋梗塞
・心臓の筋肉に異常があり心機能が低下する心筋症
・心臓のポンプ機能が低下する心不全
・心臓の弁に障害が起きて血液を送り出す機能に異常が生じる心臓弁膜症
これらの病気を患ったことのある方は、特に注意が必要です。
心臓の病気以外で、特にリスクが高いものが、高血圧です。血圧が高くなると心臓の負担が増え、心肥大になり不整脈が起こりやすくなります。その他、慢性閉塞性肺疾患などの重い肺の病気や、甲状腺の病気なども不整脈の一因となります。
次に「自律神経の乱れ」についてですが、実は不整脈の原因としてこちらの方が多く、約9割が心臓の治療は不要である「期外収縮」が多いのです。その誘因の一つは生活習慣によるものです。
・心因性ストレス・オーバーワーク
・不眠、睡眠障害
・過度の飲酒、カフェインの多量摂取
・極度の疲労、脱水症
これらが誘因となり、交感神経が高まり、心拍数の上昇、心臓の電気的興奮が起こり期外収縮が出現しやすくなります。
脈が飛ぶ、ドキドキすると感じたときは、生活習慣を見直し改善してみましょう。
その他、自律神経や心臓の電気発生に影響する成分を含んでいる薬なども一因となりえますので、かかりつけ医や薬剤師に相談してみましょう。
不整脈の多くは心配ないといっても、放置をしていると心臓に影響します。一時的な症状にとどまらない場合や心臓に持病がある場合は、専門医の受診をおすすめします。

■公立種子島病院の診療情報
※詳しくは本紙21ページをご覧ください。
火曜日の整形外科の受診を希望される方は、必ず来院前に電話でお問い合わせをお願いします。
※野田先生の診療日…3日(月)午後~7日(金)午前、18日(火)午前~21日(金)午前、31日(月)午後~8月4日(金)午前
※7月2日(日)は当番医

公立種子島病院 加納 理恵花
【電話】26-1230

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU