文字サイズ
自治体の皆さまへ

島の四季彩 ハスイモ(サトイモ科)

40/41

鹿児島県中種子町

漢字表記:蓮芋
別名:ズイキイモ
分布:東南アジア(原産地はジャワ)
栽培適地:日当たりよく、肥沃で排水良好で湿り気のある場所
繁殖法:株分け
和名は、葉柄が太く、通気孔が大きく、ハスを想起させることに由来します。高さ1~1.5mで、地上部は緑白色で白粉に被われています。サトイモに類似していますが、ずいき(いもがら:葉柄)用の同属別種で、もっぱら葉柄を食するために栽培されており、芋は小さくて堅く、食べられません。葉柄を薄切りにしたものを晒し、生食したり、茹でて和え物に、また汁の実などにします。お盆のお供えとして、ナスやキュウリなどと共に飾ることもあります。沖縄などの水田や湿地で栽培されているタイモ(別名ミズイモ)とは同種です。クワズイモ(島名:バシガシワ)に似ており、島外では誤食し、中毒した例がありますので注意が必要です。サトイモやハスイモの東南アジアなどの野生種の多くは、非常にえぐく、有毒で食べられません。
写真・資料提供:香月茂樹さん(元薬草試験場長)
(※写真は本紙をご覧ください。)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU