■アーレンシンドロームをご存じですか?
前回は発達性ディスレクシアのことを書かせていただきました。
発達性ディスレクシアを抱える子どもは、文字に対し、decoding(文字音変換)の難しさが中核にあり、文字情報をインプットすることが難しいことをお伝えしました。
今回は別の理由で文字情報を的確に処理することが難しい場合を紹介します。それは、視知覚(見え方)に問題がある場合です。
視力には異常がないにもかかわらず光に対する感受性が特異的で、適切に光を調整することが難しいため、読みの困難を抱えることがあります。
特定の光の波長に対する過敏性のため、周囲の世界の見え方が歪んでしまい、文字や数字の読みに困難が生じるのです。このような症状は、アーレンシンドロームと呼ばれています。発見者のヘレン・アーレン(カリフォルニア州の学校心理士)から取られています。
アーレンシンドロームを持つ子どもは、光の過敏性を抱えていると言えますが、この問題は読み書きだけでなく、本人の体調にも大きく影響し、自律神経症状が発生することがあります。天気の良い日の体育の授業で具合が悪くなったり、片頭痛が悪化したり吐き気が出たりすることがあり、注意力にも大きな影響を与えます。
そのため、多くの場合、光の過敏性を適切に対処するため、特定の色のレンズ(カラーレンズ)を使用することで改善することがあります。本人は初めて自分の体調が光によって影響を受けていたことに気づくことがあります。
島内でも、光の過敏性を抱えている子どもたちがカラーレンズを装用していますが、そのために通学中にからかわれることもあるようです。もしもそのような子どもに出くわした場合、彼らが一生懸命努力して日常生活を送っていることを理解して、温かく見守っていただければ幸いです。
文責 種子島地区基幹相談支援センター
相談支援員 言語聴覚士 (ST)荒木潮彦
お問い合わせ先:種子島地区基幹相談支援センター
【電話】28-3633
<この記事についてアンケートにご協力ください。>