文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和4年度垂水市人事行政の運営等の状況(1)

6/31

鹿児島県 垂水市

「垂水市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、令和4年度における本市の人事行政の運営等の状況を公表します。この条例は、人事行政の運営等の状況を広く市民の皆様に公表し、公平性と透明性を高めることを目的としたものです。詳細は市ホームページをご覧ください。

■職員の任免と職員数
(概要)
令和3年度9人退職
令和4年度12人採用
令和4年度(4月1日時点)職員数233人

◆職員数の状況
これまでは「垂水市新定員適正化計画」の最終年度の目標値である235名を定員としていましたが、令和5年度は、行政サービスを安定的に維持できる体制を確保するために241名とし、毎年度検証することとしています。

○採用・退職内訳 (単位:人)

※他団体への派遣等による増減は含みません。

○職員数の推移(各年度4月1日現在) (単位:人・年度)

※職員数は地方公務員給与実態調査で報告している職員数です。

■職員の給与
(概要)
初任給(高卒者)を4000円引上げ、若年層を中心に給与月額200円~4000円、ボーナスを0.1月分引上げ

◆職員の給与
職員の給与は、地方公務員法に定める給与決定の原則に従い、市議会の議決を経て、「垂水市職員の給与に関する条例」などで定められています。

◆給与改定
民間給与との比較により、国の取り扱いや県の勧告を受け、給与改定方針が決定され、市議会の議決を経て、条例に定められます。

※給与決定の原則とは
(1)職務給の原則(職務と責任に応ずるものでなければならない)
(2)均衡の原則(生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員の給与、民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定めなければならない)
(3)条例主義(職員の給与は条例で定めなければならない)

○職員の給与の状況

※人件費の補足
人件費には、特別職給与、共済組合負担金、退職手当、公務災害補償費等が含まれます。

問合せ:総務課人事行政係
【電話】内線224

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU