文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちの話題 たるトピ[たるみずトピックス](3)

19/36

鹿児島県 垂水市

■[表彰]それぞれ、自分の思いを文章にのせて『第25回若草文学賞』表彰式が開催
12月21日、垂水市市民館で、第25回若草文学賞表彰式が開催されました。若草文学賞は、垂水市文化協会が、豊かな感性や情緒の育成、思考力と表現力の向上を目的に小中学生から募集しているものです。今回、小学生から30点、中学生から8点、合計38点の応募があり、大山美波(みなみ)さん(新城小6年)がグランプリを受賞しました。同賞をきっかけに、表現力豊かで、自分の思いや言葉を発信できる児童生徒が増えることを期待しています。

○作品テーマ
・小学生「親、大人に伝えてみたいこと」
・中学生「フリーテーマ」

○受賞者紹介(敬称略)「題名」
※詳しくは本紙をご覧ください。

■[地域]グローバル・オーシャン・ワークス株式会社が子ども食堂にブリ提供
12月24日、松ヶ崎地区公民館で垂水こどもみんな食堂が開かれ、約200杯の「ぶりの唐揚げ甘から煮丼」が提供されました。今回の丼は、牛根にあるグローバル・オーシャン・ワークス株式会社が、地元の子どもたちに美味しい魚を食べさせたいとの思いから提供されたぶりや、地元の方々から提供された食材等を使って調理されたものです。同丼は、市内の各児童クラブや施設、地元の方々に配布され、食べた方々を笑顔にしていました。

■[活躍]日本代表の芝原叶妃選手がSUPの世界大会で大活躍
12月26日、マリンパークたるみず所属の芝原叶妃(かなえ)選手が、ICFSUPワールドチャンピオンシップのジュニア女子テクニカル国別で総合3位(銅メダル)、ISAワールドSUPandパドルボードチャンピオンシップで国別総合2位(銀メダル)等の成績を収めたことを報告に市長室を訪れました。

○世界大会個人成績
ICF(11月開催):ロングディスタンス7位、テクニカル8位、スプリント7位
ISA(9月開催):ロングディスタンス13位、テクニカル8位

■[地域]鹿児島神社(下宮神社)で初日の出を楽しむ
1月1日、鹿児島神社(下宮神社)で初日の出を拝もうと約60人が訪れました。同神社では、初日が鳥居の中心を昇っていくことから、毎年多くの方が参拝、撮影に訪れています。当日は、たるみず飛龍太鼓による初打ち披露や、おしるこの振る舞い等の催しも行われました。同神社イベント協議会の岩﨑強志(つよし)さんは「SNS等で広がったのか、昨年よりも多くの方に来ていただき嬉しく思います。今後もこの催しを続けていきたいです」と話しました。

■[行事]健やかな成長を願って垂水校区合同七草祭
1月7日、垂水市市民館で令和7年垂水校区合同七草祭が開催されました。これは、7歳を迎えられたことを喜び、これからの成長を祈願する目的で垂水校区振興会長連絡協議会と垂水地区社会福祉協議会が実施しているものです。「七草祝い」は江戸時代から続く鹿児島の伝統行事です。当日は、数え歳で7歳になる子どもたち45人と、その保護者が参加しました。これからも皆さんが、笑顔で健やかに成長することを願っております。

■[学校]松ケ崎小学校で桜島火山爆発総合防災訓練・防災講演会
1月11日、松ケ崎小学校で地震、津波を想定した総合防災訓練が行われました。これは、児童たちの避難行動の習得と、災害予防に対する意識向上を目的に行われたものです。当日、同小学校全児童が、屋上への避難訓練や、京都大学防災研究所附属火山活動研究センター長の中道治久(はるひさ)先生を招いた、火山爆発の仕組み等についての講演会に参加しました。田村璃心(りこ)さん(2年)は「大切なことをたくさん学ぶことができました」と話しました。

■[活躍]第72回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会に本市職員3人選出
1月11日、大隅地域振興局で第72回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会の肝属地区選手結団式が開催されました。同大会への出場選手として、本市消防本部職員の龍㟢唯一(ゆい)選手、吉田隆之介(りゅうのすけ)選手、山内裕仁(ひろと)選手が選出されています。同大会は、2月15日から19日までの5日間で開催され、19日に選手たちが本市を通過する予定です。ぜひ、皆様の沿道からの温かい声援をお願いいたします。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU