文字サイズ
自治体の皆さまへ

広報たるみずお便り 読者の思い

28/36

鹿児島県 垂水市

いつもお便りありがとうございます!

■広報誌は毎月楽しみに拝読しています。今月の乗合タクシー特集。正直若い世代にとっては自家用車があるので関係のない話と思いがちですが、いずれ私たちも年を取り自分ごとにもつながります。また、今現在垂水市に住んでいる高齢者の世代にとっては移動手段は車が必須です。免許返納も増えており、この乗合タクシーは移動手段として今後さらに活用されることが予想されますが、今回の特集で安価で利便性の高い交通手段であることがよくわかりました。これを機により多くの方に利用してもらい快適な垂水ライフを満喫してほしいと思います。
(垂水市在住/M・Nさん)

■乗合タクシーについて、よく知らなかったので勉強に(?)参考になりました。65才になり、そろそろ運転もきつい日があるので少しずつ乗合タクシーやおでかけチケットを使いなれておきたいと思っています。年を取ったからと家に閉じこもるのではなく、元気におでかけできるよう運転手さんよろしくお願いします。
(垂水市在住/すずらんすいせんさん)

■空港→国分→牛根→垂水港で帰省するたびに公共交通機関の便数が少ない。牛根・協和地区での生活はたいへんだなあ~と感じていた。(勿論、大野原、水之上地区も同じだが…)その対策として乗合タクシーが計画・実証スタートしたとのこと、公共交通の少ない地区、無い地区の生活向上につながることは間違い無し、大いに期待します。
(埼玉県在住/I・Nさん)

▽M・Nさん、すずらんすいせんさん、I・Nさん、お便りありがとうございます。
先月号の特集では、本市の公共交通空白地等の各地区と中央地区を結ぶ、事前予約型「乗合タクシー」について、乗合タクシーの詳しい利用方法や、北部での実証運行を中心に詳しくご紹介させていただきました。1月号発行後に届いたお便りで、今回ご紹介させていただいたお三方以外にも、同特集についての感想が届いております。市内外の皆様に興味をもっていただき、大変嬉しく思うところです。
乗合タクシーは、「時刻表」と「事前予約」に応じて運行されるタクシーです。平成21年12月に4ルート(市木・大野・内ノ野・小谷)で運行がスタートし、自宅前から乗降できる「ドアツードア方式」の導入や、今年10月からの本格運行に向けた、北部(境・牛根・松ヶ崎地区)での実証運行も、2月22日まで行われています。
今回特集を組むにあたり、乗合タクシーの運転手の一人、協和タクシーの小森さんにお話を伺い、同特集でも掲載させていただいています。取材する中で、一人で外出することが難しい利用者の方や乗り合った方が、道中の景色等楽しみながら利用されていると、小森さんも嬉しそうに話されていたのが印象的でした。また、乗合タクシーを知ってはいるが、年齢制限があると勘違いしている方もいらっしゃったと話されました。
乗合タクシーはとても便利な交通手段ですが、まだ認知度が低い現状があります。同特集を通して、M・Nさん、すずらんすいせんさん、I・Nさんのように多くの方に認知いただき、また「便利な交通手段があるよ」と、周りの方に教えていただければ幸いです。垂水市公式ホームページにも、乗合タクシーについて詳細を掲載しております。ぜひご活用ください。
「安心して暮らし続けるためにみんなで支え合う公共交通」を目指し、広報たるみずでは今後も様々な周知を行ってまいります。

■月刊広報たるみずが届くのを毎月楽しみにしています。お正月特設記事のページを読んで非常に嬉しくなりました。伝統工芸品の垂水人形の復活に中島信夫先生の偉大な功績が説明されていました。私は垂水中学校の昭和36年度の卒業生で先生は2年生の時の“担任”でした。私達は親しみを込めて「のぶおちゃん」と呼んでいました。以前から広報等でのぶおちゃんの努力は存じていましたが、今月号で在りし日の、のぶおちゃん先生の作品制作時の写真が掲載されていて嬉し泣きしました。今月号は私の保存版です。有難うございました。
(滋賀県在住/やまさん)

■干支と垂水人形の記事が面白かったです。絵付けをする写真も素敵でした。作り手が途絶えたのに、復活させ、伝統的工芸品になるというところが印象的です。実際に見てみたいです。
(徳島県在住/ににさん)

▽やまさん、ににさん、お便りありがとうございます。
先月号では、お正月特設記事として「干支と垂水人形」を掲載いたしました。広報たるみずでは、その年の干支を通じて、垂水人形をご紹介しています。
同記事につきましても、多数の感想お便りが届いております。県の伝統的工芸品である垂水人形を、多くの皆様に興味をもっていただき、大変嬉しく思います。
今回ご紹介させていただいた中島信夫様に関して、広報担当は、垂水人形を復活されたお一人とは存じ上げていたのですが、教員をされていたことをやまさんからのお便りで初めて知りました。やまさんのお便りとその筆跡から、中島信夫様が皆様に親しまれる、大変素晴らしい先生であったことが伝わってきました。
垂水人形は、垂水市市民館等に展示されております。本市にお越しいただいた際は、ぜひお立ち寄りいただければ幸いでございます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU