文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(2)

14/37

鹿児島県屋久島町

■2月は「猫の適正飼養推進月間」です
県では、毎年2月を「猫の適正飼養推進月間」と定めています。猫の適切な飼い方を知ってもらうことで、猫に関するトラブルや、県に引き取りを求める猫の頭数を減らすことを目的としています。
人と動物の共生する地域社会の実現のため、猫の適正飼養に努めましょう。

▽猫の飼い主さんへ
・室内で飼いましょう。
放し飼いをしていると、糞尿や菜園荒らしなどで近所の方に迷惑になっているかも知れません。交通事故や病気などから守るためにも猫は室内で飼いましょう。
・不妊去勢手術をしましょう。
猫はとても繁殖力の強い動物です。産まれた子猫も責任を持って飼うことができるでしょうか。不幸な命を増やさないように不妊去勢手術をしましょう。
・所有者明示をしましょう。
脱走や突然の災害で行方不明になることも考えられます。連絡先を書いた迷子札を着けた首輪やマイクロチップを装着しましょう。
・最後まで大切に飼いましょう。

▽飼い主のいない猫に餌を与えている方へ
いわゆる野良猫であっても、餌を与えていれば管理責任が生じます。無責任な餌やりにならないように、不妊去勢手術をする、置き餌をしない、排泄場所を用意する、近所の方の迷惑になっていないか確認するなど、ルールを守りましょう。

問合せ:屋久島保健所
【電話】46-2024

■e-Taxのご利用お知らせ
e-Taxを利用することにより、税務署に出向くことなく、様々な手続きが可能となります。
インターネットを利用して所得税、消費税などの申告書の提出、青色申告の承認申請などの各種手続、税金の納付などができます。(ダイレクト納付やインターネットバンキング、ペイジー(Pay-easy)対応のATMを利用した全ての税目)
・所得税等の確定申告をe-Taxで行う場合、生命保険料控除の証明書などは、その記載内容を入力して送信することにより、これらの書類の提出又は提示を省略することができます(法定申告期限から5年間保存しておく必要があります。)。
・自宅や税理士事務所からe-Taxで還付申告を行う場合、書面で提出した場合より、還付金を早く受け取ることができます。
・e-Taxで納税証明書の交付請求を行うと、書面請求の場合より手数料が安価です。(電子ファイルでの交付のほか、書面での交付も請求できます)また、スマホやタブレット端末からでも納税証明書の交付請求が行えます(税務署窓口で受け取れます。)。
詳しくは、e-Taxホームページ(【URL】https://www.e-tax.nta.go.jpまたは「e-Tax」で検索)をごらんください。ご不明な点がありましたら、国税相談専用ダイヤルをご利用ください。
国税相談専用ダイヤル【電話】0570-00-5901
※ナビダイヤル

問合せ:種子島税務署総務課
【電話】0997-22-0440

■大学等奨学金返還支援制度について
大学等を卒業後、鹿児島県内企業に就業するなど、一定の要件を満たした場合に、在学時に借り受けた奨学金の返還を支援する制度を実施しています。
対象:大学等を卒業後、鹿児島県内企業に就業するなど、一定の要件を満たした場合に、在学時に借り受けた奨学金の返還を支援する制度を実施しています。

問合せ:
公益財団法人鹿児島県育英財団【電話】099-286-5244
県教育庁総務福利課【電話】099-286-5214

■マイナンバーカードの申請はお済みですか?
休日開庁にて、マイナンバーカード関係の手続きを行っています。
開庁日:3/9(日)
時間:9:00~16:00
開庁施設:役場本庁町民課、宮之浦・安房・尾之間出張所

▽持ってくるもの
[申請]
(1)マイナンバーカード交付申請書
(2)通知カード
(3)本人確認書類
[カード交付]
(1)マイナンバー通知カード
(2)交付通知書(ハガキ)
(3)本人確認書類
(4)住基カード(お持ちの方)
[電子証明書の更新](通知のあった方)
(1)マイナンバーカード
*電子証明書の更新には、暗証番号の入力が必要です。

問合せ:役場町民課住民係
【電話】43-5900

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU