文字サイズ
自治体の皆さまへ

こちら屋久島消防119

21/37

鹿児島県屋久島町

■住宅用火災警報器の設置・点検をお願いします!
▽住宅用火災警報器とは?
火災が発生したときにいち早く教えてくれる道具です。

▽どこに設置すれば良いか?
設置が義務付けられている場所は寝室と、寝室がある階の階段上部(2階に寝室がある場合は2階に上がる階段上部と寝室に設置)です。

▽点検方法について
住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が大切です。そのために定期的な点検をお願いしています。音が鳴らなかった場合、電池切れの可能性が高いので新しい物をご購入いただいて設置していただく必要があります。また、最近家庭についている警報器が突然音が鳴りだしたという相談が分遣所に多くなってきました。ほこりが中に入っての誤作動、警報器の寿命が考えられますので掃除や取替が必要です。警報器の寿命はおよそ10年となっていますので定期的な点検をし、異常があった際はお近くの電気屋さん、ホームセンターなどでのご購入をお願いします。
(*分遣所での販売・取付は行っておりませんのでご了承ください)

守りたい未来 があるから 火の用心
2024年度全国統一防火標語

問合せ:
屋久島北分遣所【電話】42-0119
屋久島南分遣所【電話】47-2125

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU