文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ

11/47

鹿児島県 志布志市

■[事業者の皆様へ]令和7年度入札等参加資格審査申請の受付を開始します(追加)
市の実施する入札などへの参加を希望される事業者は、資格審査の申請を行う必要があります。令和6・7年度入札等参加資格を持たない事業者については申請をご検討ください。なお、申請書類など詳細については市ホームページをご覧ください。
募集区分:
・建設工事
・測量・建設コンサルタントなど
※「物品・役務の調達等」は随時受付中です。
受付期間:2月1日(土)~2月28日(金)まで
※原則オンライン申請受付
有効期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日の1年間

問い合わせ先:志布志庁舎 財務課財務グループ
【電話】472‒1111

■無料歯周疾患検診のご案内
対象:40歳・50歳・60歳・70歳の節目年齢の方
※未受診者の方には受診券(ハガキ)を9月上旬に再送付しています。
期間:2月28日(金)まで
受診場所:志布志市内の歯科医療機関
費用:検診1回限り無料(治療については後日となり、自己負担となります)
詳しくは、市ホームページにて確認ください。

問い合わせ先:志布志庁舎 健康長寿課健康増進グループ
【電話】472‒1111

■講演会開催のお知らせ(市農業サポートセンター)
「東大卒、農家の右腕になる。」の著者で農家の経営管理、会計、労務などバックオフィスを整備するなど、大小500件の業務改善を実施した実績をもつ、佐川友彦氏の講演会を開催します。
演題:経営改善で実現するこれからの農業経営
講師:佐川友彦氏(ファームサイド株式会社代表取締役)
日時:1月28日(火)14時~16時
場所:有明地区公民館多目的ホール
参加費:無料

申込・問い合わせ先:有明庁舎 市農業サポートセンター(農政畜産課内)
【電話】474‒1111

■家畜、家きんの小規模飼養者の飼養状況の報告について
家畜伝染病対策のため、家畜・家きんを飼っている方は、1頭1羽から、年に1度、飼養状況の報告(定期報告)が義務付けられています。
昨年度報告された飼養者には農政畜産課より定期報告の案内を行いますので飼養状況を報告ください。
新たに家畜・家きんを飼い始めた方は飼い始めた時点で農政畜産課に連絡をお願いします。定期報告の時期になりましたら、市より定期報告について案内をします。
愛玩など、飼養目的を問わず、報告対象となりますので、飼養されている方は必ず報告をお願いします。
報告対象の家畜、家きん:
1.家畜…牛、水牛、馬、鹿、羊、ヤギ、豚(ミニブタ含む)、イノシシなど
2.家きん…鶏、ウズラ、アヒル、キジ、ホロホロ鳥、七面鳥、鳩など
小規模飼養者に該当する頭羽数:
1頭…牛、水牛、馬
6頭未満…鹿、羊、ヤギ、豚、イノシシ
100羽未満…鶏、ウズラ、アヒル、キジ、ホロホロ鳥、七面鳥、鳩
基準日:毎年2月1日時点

問い合わせ先:有明庁舎 農政畜産課畜産グループ
【電話】474‒1111

■精神障がい者を抱える家族のつどい
「語いもんそ!聞きもんそ!~精神障がいのあれこれ~」
障がいや病院の経験を生かして、同じ境遇にある人をサポートする「ピアサポーター」による体験談発表や座談会を行います。ピアサポーターを交えて、精神障がい者を抱えるご家族同士で、これまでの経験や思いを自由に語り合いませんか?聞くだけの参加もできます。
日時:2月21日(金)14時~16時(受付13時30分~)
場所:大隅地域振興局別館2階大会議室(鹿屋市打馬2丁目16‒6)
申込方法:2月10日(月)までに、電話または二次元コード(本紙PDF版14ページ参照)にてお申込みください。

申込・問い合わせ先:志布志保健所保健係
【電話】472‒1021

■犬・猫里親さがしの会
日時:2月9日(日)11時~15時
場所:健康ふれあいプラザ駐車場
里親になるための条件:
・家族として終生、大切にお世話してくださる方
・里親が決まったら、双方に手続き料千円が発生します
・不妊・去勢手術が済んでいない子の里親さんからは、犬1万円、猫5千円の預かり金をいただき、手術終了後にお返しします
・里親を探したい方は、事前にご連絡ください

問い合わせ先:犬・猫と共生をめざす会志布志
【電話】080‒5268‒3203

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU