文字サイズ
自治体の皆さまへ

地支援員 and 地域おこし協力隊 活動レポート #30

30/47

鹿児島県 志布志市

都市部からやってきてさまざまな地域おこし活動を行う「地域おこし協力隊」と地域コミュニティ協議会の設立や協議会の活性化を支援する「地域支援員」が毎回交代でそれぞれの活動をレポートしていきます!

◆地域支援員 堀竜二
▽「温故知新」の地域づくりを目指して
地域支援員として主に有明地区を担当しております。コミュニティ協議会では、設立時に策定した「まちづくり計画」を、3年ごとに見直すことになっています。現在、対象の協議会長と「まちづくり計画」に地域住民の意見を反映する方法などについて協議をしています。
コミュニティ協議会設立後の地域づくりは決して平坦な道ではありませんが、各協議会において活発に活動が展開されており、コロナ禍前の賑いが少しずつ戻ってきているようです。
10月13日に開催された第116回伊﨑田相撲大会は明治時代から続いております。
また、11月24日に開催されたふつはらまつりでは、約350年前から伝わる神舞が奉納されました。

このように、各地域で伝統文化の継承がなされており、ご尽力されている関係者の皆さまには心から敬意を表します。
一方、有明校区においては中学生へのアンケート結果から始まった、中学生が自ら企画・運営する有明こどもまつりが8月10日に開催され、多くの親子連れなどで賑わいました。
今後も、各地域において、伝統文化を継承しながら新しさを加える「温故知新」の地域づくりが活性化することを期待しています。

◆地域おこし協力隊 村山剛
志布志市農業サポートセンターでは、新規就農者や規模拡大を目指す生産者へ、市内の使用しない農業用施設・農機具・農業用資材などの情報を提供する「志布志市農業用資産バンク」を始めます。
現在、使用しない農業用資産の情報を募集しており、本年度中には情報を提供できる予定となっています。
情報提供につきましては、下記の問い合わせ先にご連絡いただくか、直接窓口までお越しください。
また、農業に関するご相談など、いつでも受け付けておりますので、お気軽にお尋ねください。

問い合わせ先:有明庁舎 農政畜産課 志布志市農業サポートセンター
【電話】474-1111

◆地域おこし協力隊 藤原玲二
これからの志布志をみんなで考えるイベント「HowisShibushi?」の2回目が、11月30日に大慈寺で開催されました。今回お誘いを受けて、プレゼンターとして「志布志に映画館を作りたい!」という思いを発表してきました。
他の方の発表も、志布志にトレイルランのコースの整備や、中高生が学校終わりに立ち寄れる居場所づくりなど、いろんな角度からの志布志のこれからが垣間見られました。
空き家バンクも新規物件が増えてきております。ご相談やお問い合わせは、下記までどうぞ。

問い合わせ先:志布志市移住・交流支援センター エスプラネード
【電話】099-401-0405

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU