文字サイズ
自治体の皆さまへ

一人で悩まないで。

13/29

鹿児島県日置市

家庭や学校、地域などでの子どもの虐待問題や女性への暴力が問題となっています。「どこに相談したらいいのか」、「相談するのが怖い」など、たくさんの悩みを抱え込んでいる方も少なくありません。
一人で悩まないで欲しいのです。
オレンジリボンやパープルリボンは、皆さんが抱えている問題を一緒に解決するシンボルマークです。

【オレンジリボン運動を知っていますか?】
オレンジリボン運動は、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。毎年11月を「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」として、児童虐待防止のための広報・啓発活動などさまざまな取り組みを実施します。

「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」
標語~令和5年度最優秀作品~
あなたしか 気づいてないかも そのサイン

もしかしたら?でも構いません。
ためらわずにお電話をお願いします。
(通報された方の秘密は守られます。)

○身体的虐待
・殴る、蹴る、叩く
・激しく揺さぶる

○性的虐待
・子どもへの性行為
・性行為を見せる

○ネグレクト
・家に閉じ込める
・ひどく不潔にする

○心理的虐待
・言葉による脅し
・子どもの前で家族に対して暴力をふるう

▽令和4年度相談件数
全国219,170件

◆児童虐待かも…と思ったら、すぐにお電話ください
児童相談所 虐待対応ダイヤル 【電話】189(いちはやく)

オレンジ色は、子どもたちの明るい未来を表しています。

問合せ:本庁こども未来課子育て支援係
【電話】099-201-3421

【配偶者や交際相手からの暴力に悩んでいませんか?】
◆11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」です。
パープルリボンは、女性に対する暴力根絶のシンボルマークです。
配偶者やパートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など、女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものです。
暴力そのものは、加害者、被害者の間柄や性別を問わず、決して許されるものではありません。
暴力は許さないという意識を持ち、互いに尊重し合う社会にしていきましょう。

◆ひとりで抱えず、最初の一歩を
○DVに関する相談窓口
~相談は無料秘密は守ります~
・鹿児島県女性相談センター
【電話】099-222-1467
・鹿児島県男女共同参画センター
【電話】099-221-6630【電話】099-221-6631

・内閣府DV相談ナビ【電話】#8008(はれれば)
最寄りの配偶者暴力相談支援センターに電話がつながります。(有料)

○市民のための相談室(日置市男女共同参画相談)
相談専用ダイヤル【電話】099-273-2160
一人で悩まないで、まずはお電話ください
・パートナーからの暴力や暴言
・子育て・介護のこと
・学校・友人・職場・地域のことなど
月曜日~金曜日(土、日、祝日を除く)午前8時30分~午後4時30分
※面接相談は、事前にお電話をください。

※身の危険を感じた場合は、110番へ!

◆ココロにモヤモヤ、抱えていませんか?
人に話すことで心が軽くなることがあります。「日置市男女共同参画センター」では、“心のモヤモヤ相談”を設けて、男女共同参画専門員が相談を受け付けています。女性に限らず、どなたでもご相談いただけます。あなたの悩みや不安に寄り添い、できることを一緒に考えていきます。

日置市男女共同参画センター
住所:日置市伊集院町徳重439番地8(南日本銀行銀天街出張所内)
開館:毎週水・金・日(祝日は閉館)
開館時間:午前10時~午後4時
【電話】099-295-3411
※Facebookでも情報発信を行っています。

◆「行政出前講座」を活用しませんか?
家庭や職場、地域など、皆さまの日々の生活にも大きく関係している「男女共同参画」について、まずは知ることから始めてみませんか。どうぞ気軽にご活用ください。

○No.12 国際交流員とジェンダーについて考えよう!
国際交流員による文化紹介を交え、互いの文化や習慣の違いを知り、男女共同参画について考えます。

○No.13 男女共同参画って何だろう?
家庭や地域での暮らしなどのさまざまな場面で大切にしてほしいことの一つである「男女共同参画」について、分かりやすくお話しします。

問合せ:企画課国際交流・男女共同参画係
【電話】099-248-9403

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU