「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。
■令和5年度精神障害者(発達障害)家族相互支援事業申込受付
種子島地区精神障害者家族支援教室では、障害の正しい理解、家族の役割と対応方法等に関する学びを通して地域における精神障害者の社会生活を支援しています。
今年度は「正しく知る発達障害」をテーマに、NPO法人しののめフリースクール理事長の中村紫乃先生による講話を実施します。
日時:令和6年2月6日(火)14時~15時30分(13時30~受付)
会場:熊毛支庁第2会議室(西之表市西之表7590熊毛支庁本館2階)
対象者:発達障害を抱える方のご家族・支援者の方で、先着20名まで。その他の参加者は、リモート(Webex)での参加となる場合があります。
入場料:無料
申込期限:令和6年1月15日(月)まで
問合せ先:熊毛支庁保健福祉環境部地域保健福祉課
【電話】22-1138(直通)【FAX】22-0050
■「元気度アップ・ポイント事業」ポイント交換のご案内
「元気度アップ・ポイント事業」のポイントカード・ボランティア手帳の提出をお願いします。
受付期間:令和6年1月5日(金)~2月29日(木)※期限厳守
提出する物:
・元気度アップポイントカード(グループポイント事業に登録されている方は、グループの代表者を通じて3月にご提出ください)
・ボランティア手帳
商品券との交換上限
・元気度アップポイント3,500円(70ポイントまで)
・介護人材確保ポイント3,500円(70ポイントまで)
商品券の発行:令和6年4月予定
※介護保険料の未納及び滞納がある方は、交換できません。
提出場所:高齢者支援課 高齢者支援係窓口
問合せ先:市役所高齢者支援課高齢者支援係
【電話】22-1111内線330
■《市水道事業》令和6年度会計年度任用職員を募集します。
会計年度任用職員(フルタイム)
職名:水道施設管理員
勤務内容:水道施設管理
募集人数:1
給料:154,600円~219,200円/月
勤務日数(勤務時間):常勤と同じ(8:30~17:15)
任用及び委託期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日
受験資格:市内に居住する18歳以上の市税等を滞納していない方
申込方法:会計年度任用職員募集案内・申込書(水道課備付)を確認し、必要事項を記入のうえ提出してください。
選考方法:面接及び作文等
申込期限:令和6年1月26日(金)17:15必着(土日祝日を除く)
提出先:市役所水道課(市役所2階)
選考日:令和6年2月2日(金)
※詳細については、お問い合わせください。
問合せ先:市役所水道課管理係
【電話】22-1111(内線287)
■コンビニ交付サービス(住民票の写しなどの証明書)のご案内《12月25日(月)からサービス開始》
12月25日(月)から、マイナンバーカードを利用して、住民票の写しなどの証明書をコンビニ店舗内に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で取得できるようになります。仕事などで昼間に市役所に来られない場合、外出先で証明が必要になった場合など、ご自身の都合のよい時間に受け取ることができますので、ぜひご活用ください。
利用できる方:西之表市に住民登録があり、有効な利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が搭載されているマイナンバーカードを所有する15歳以上の人
利用方法:本人が「マイナンバーカード」を利用して、コンビニエンスストアの店舗内に設置されているマルチコピー機のタッチパネル画面を操作することで、自動で証明書が交付されます。
準備するもの:マイナンバーカード※発行時に設定した4桁の数字の暗証番号が必要。
◇コンビニ交付時の操作手順
(1)マルチコピー機で「行政サービス」を選択し、マイナンバーカードをセット。
(2)マルチコピー機に利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力。
(3)画面を操作して必要な証明書と部数を選択。
(4)マルチコピー機に手数料を投入。
(5)証明書と領収書を受け取ります。
利用できる店舗:
全国のマルチコピー機を設置している、以下のコンビニ店舗で利用できます。
ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン
◇コンビニ交付で取得できる証明書
◇サービスの注意点
コンビニ交付サービスでは厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理等には十分ご注意ください。
設定された暗証番号を連続3回間違えると利用できなくなります。また、暗証番号を忘れた場合、お答えできません。この場合、ご本人が市役所窓口にお越しいただき、暗証番号の再設定をしてください。(※代理人による暗証番号の再設定はできません)
市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する場合は交付手数料がかかります。
※後からの返金はできません。
※手数料が免除になる場合は、市役所窓口で証明書を取得してください。
問合せ先:市役所市民生活課市民係
【電話】22-1111(内線301・302)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>