■国際交流員と交流しよう
▼中国文化講座
中国と日本、両国で愛されているお酒とお茶の文化の違いについて紹介します。
日時:3月12日(水)午後6時30分~7時30分
場所:国分公民館中研修室
対象:市民
定員:先着20人
参加料:無料
申込方法:電話か市ホームページから
申込期限:3月11日(火)
申込・問合せ:市民活動推進課
【電話】64-0924
■働く女性の家定期講座(前期)
対象:市内に在住か勤務している男女
受講料:1講座2千円(別途、材料費が必要な講座あり)
託児:ヨガ、己書(おのれしょ)入門講座に限り、満2歳6カ月以上の未就学児を預かります(要事前申し込み、人数制限あり)
申込方法:申し込みフォームからか、往復はがき(1講座につき1枚)に講座名、住所、氏名、年齢、電話番号、託児を希望する人は子どもの氏名と生年月日を記入して郵送
申込期限:3月17日(月)消印有効
※同一講座の受講は連続4回まで。申し込み多数の場合は抽選。少数の場合は開講しないことがあります。
申込・問合せ:市働く女性の家
【電話】46-4464、〒899-4332 国分中央3-43-10
■浜之市ふれあいセンター
▼親子郷土料理教室
郷土料理のふくれ菓子、さつま汁を作ります。
日時:3月16日(日)午前10時~午後1時
講師:千葉しのぶさん(霧島食育研究会理事長)
対象:小中学生と保護者
定員:4組
※申し込み多数の場合は抽選。
受講料:千円
申込方法:住所、氏名、電話番号を電話かファクス
申込期間:3月1日(土)~11日(火)
申込・問合せ:浜之市ふれあいセンター
【電話・FAX】42-7072
■天降川地区共同利用施設
▼おこわ・ふくれ菓子作り
日時:3月6日(木)午前9時30分~正午
対象:成人(高校生を除く)
定員:先着12人(10人以上で実施)
受講料:1800円
必要な物:エプロン、三角巾、タオル、マスク、しゃもじ、持ち帰り用の容器
申込・問合せ:天降川地区共同利用施設
【電話】43-1951
■きりしま博物館めぐり
▼震災から文化財を守る
被災した地域の大切な文化を残す取り組みを学びます。
日時:3月15日(土)午前10時~正午
場所:隼人塚史跡館(隼人町内山田287-1)
講師:松井敏也さん(筑波大学教授)
定員:20人
※申し込み多数の場合は抽選。
参加料:300円
申込方法:申し込みフォームからか、往復はがきに住所、氏名、電話番号を記入して郵送
申込期限:3月6日(木)必着
問合せ:社会教育課
【電話】55-1376
■放送大学4月生
令和7年度4月入学生を募集します。BS放送やインターネットを通して学ぶ通信制の大学です。心理学、福祉、経済、歴史、情報、自然科学など幅広い分野があり、1科目から学ぶことができます。
出願期間:
・第1回…2月28日(金)まで
・第2回…3月1日(土)~11日(火)
※資料の請求など詳細は、放送大学ホームページをご覧ください。
問合せ:放送大学鹿児島学習センター
【電話】099-239-3811
■県民の森イベント
▼春の息吹を感じる早春の森散策
日時:3月22日(土)午前9時30分~正午
集合場所:県民の森管理事務所(姶良市北山3464-119)
対象:小学5年生以上
定員:15人
※申し込み多数の場合は抽選。
参加料:200円(保険料込み)
必要な物:山歩きができる服装・靴、手袋、飲み物
申込期限:3月10日(月)
▼桜を楽しみながら春の自然薬草の森を散策
日時:3月23日(日)午前9時30分~正午
集合場所:県民の森緑化センター(溝辺町有川2987-37)
対象:小学5年生以上
定員:15人
※申し込み多数の場合は抽選。
参加料:200円(保険料込み)
必要な物:山歩きができる服装・靴、手袋、飲み物
申込期限:3月10日(月)
▼親子でタケノコ掘り体験
日時:4月6日(日)午前9時30分~正午
集合場所:県民の森緑化センター
対象:3歳以上
定員:10家族
※申し込み多数の場合は抽選。
参加料:1人300円(保険料込み)
必要な物:作業しやすい服装・靴、軍手、飲み物
申込期間:2月23日(日・祝)~3月25日(火)
▼若葉の森の散策とワラビ狩り体験
日時:4月13日(日)午前9時30分~正午
集合場所:県民の森管理事務所
対象:小学5年生以上
定員:15人
※申し込み多数の場合は抽選。
参加料:300円(保険料込み)
申込期間:3月2日(日)~4月1日(火)
必要な物:山歩きができる服装・靴、軍手、飲み物、手提げ袋(持ち帰り用)
申込・問合せ:県民の森管理事務所
【電話】68-0557
■第一リハフェスティバル
キッチンカーの出店やスタンプラリー、和太鼓の演奏などがあります。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、はり・きゅう師への無料相談会や、職業体験も開催します。
日時:3月23日(日)午前10時~午後3時
場所:第一工科大学体育館
問合せ:鹿児島第一医療リハビリ専門学校
【電話】48-5551
<この記事についてアンケートにご協力ください。>